赤ちゃんにとうもろこしはいつから?アレルギーは大丈夫?


コーンスープや焼きとうもろこしなどに代表されるとうもろこし(スイートコーン)ですが、赤ちゃんの離乳食にはどうなのでしょうか。

先日、茹でたとうもろこしをかじりながらふと思いました。

  • 赤ちゃんにとうもろこしはいつから?
  • 「皮」は消化に悪そうだけど?
  • アレルギーが出たりしないだろうか?

などなど・・・やはり赤ちゃんの口に入る物には気を遣います。
自分自身も知らないことが多いので、この際色々と調べてきました!

私と同じような疑問をお持ちの方々の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク




ではまず、気になるとうもろこしの開始時期から考えていきましょう。
私の調べた離乳食サイトによりますと、とうもろこしは一般的に生後5~6ヶ月の離乳食初期から大丈夫という見方が多いようでした。

ただ、初めのうちは

  • しっかり加熱する
  • なるべく薄皮を取る
  • ペースト状にする

といった調理手順が必要となります。
品種によっては生で食べられるものもありますが、消化の点からもこの時期には加熱したものを与えましょう。
とうもろこしは茹でてから包丁で実を切り落としても、先に切ってから茹でても構いません。

5d519a6b359d1895f023ab526a708ab6_s

薄皮を取り除くのは結構面倒ですが、裏ごし器があればスプーンなどで潰していくうちに網目の上に残ります。
もしご家庭にあれば、フードプロセッサーで一気にペースト状にするのが楽です。

ここまでできたらおかゆに混ぜて「コーン粥」にしたり、コーンポタージュスープもおススメです。
とうもろこし本来のやさしい甘味は、赤ちゃんにも食べやすく好まれることでしょう。

ちなみに、このとうもろこしのペーストは小分けして冷凍保存しておくと便利です。

毎回毎回、離乳食の度にとうもろこしを茹でて裏ごしして・・・では手間がかかります。
ただでさえ育児中は何かと時間に追われる毎日です。

私もそうなので、少しでも楽をしたいと思っていたらこんな物を見つけました!

【楽天】シリコン製小分け保存容器

これは冷凍や電子レンジだけでなく、食洗機に入れてもOKという優れモノです。

とうもろこしがたくさんあって消費しきれない場合などには、とにかく茹でてペーストにして冷凍しましょう。
我が家ではとうもろこし以外にも、下ごしらえに時間がかかる野菜などを冷凍する際に重宝しています。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

スポンサードリンク





皮はいつまで取り除けばいいの?

上の項目でも触れました、とうもろこしの「皮」ですが9~10ヶ月の離乳食後期くらいまでは取り除いてあげた方が無難です。
この皮の繊維はとにかく丈夫で口にも残りやすく、私たち大人でも消化できない場合があります。

ただ、皮自体に害があるわけでなく未消化で出てくるだけなので、そこまで過敏になる必要もないと思われます。

それから消化能力には個人差がありますが、1歳を過ぎた頃にはとうもろこしを刻みで、1歳半くらいには潰さずに与えてみても良いでしょう。
あくまで目安ですので、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ量を増やすことをおススメします。

とうもろこしでアレルギーが出たりするの?

赤ちゃんには結構好まれるとうもろこしですが、食品である以上はアレルギーの心配が出てきます。

参考までに政府発表の「アレルギーになりやすい食品一覧」には含まれていませんので、アレルギーにはなりにくいと考えられます。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

しかしネットの質問サイトなどをよく調べてみたところ、報告例は少ないですがとうもろこしアレルギーは存在するようです。

症状的には『口腔アレルギー症候群』といって、食後に口周りや口の中などが赤く腫れたりします。

また、赤ちゃんの体質によっては身体中に蕁麻疹(じんましん)が出たり、鼻水や目の痒みというような症状が出る場合もあるそうです。

このようなアレルギー反応には

  • 即時性・・・食後すぐ~30分以内に
  • 遅延性・・・食後数時間~数日経ってから

症状が出るという、2つのパターンがあります。
即時性では原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性だと「どの食材がアレルギーになるのか判断しにくい」という難点があります。

もし赤ちゃんにとうもろこしの離乳食を食べさせていて、口の周りや身体に違和感を感じた場合は食事を中断しましょう。
しばらく経っても症状が治まらない時には小児科か、アレルギー科を受診された方が無難です。

スポンサードリンク





安全対策として初めてとうもろこしを食べさせる際には、スプーン1杯からのスタートをおススメします。

それからいざという時にすぐ病院に駆け込めるよう、平日の午前中(9時~10時頃)に試すのがベストといわれています。

とうもろこしでアレルギーが出たら?

不運にもとうもろこしアレルギーが判明してしまったら、以下の食品にも注意しておきましょう。

とうもろこしはイネ科であり、同じ科の仲間とその加工食品には

  • (おかゆ、お煎餅、おかき、あられ等)
  • 小麦(パン、うどん、クッキー、ビスケットなど)
  • タケノコ
  • さとうきび

などがあります。
赤ちゃんの中にはとうもろこしだけにアレルギーが出る子もいれば、このような穀物全部ダメという子もいます。

個人差があって千差万別ですが、上にも書いたアレルギー検査で原因となる食品を特定しておくことをおススメします。

そもそもとうもろこしは離乳食に向いているの?

ここではとうもろこしの特徴をもう少し詳しく解説して、離乳食に適しているのかを検証していきます。

まずは栄養面ですが、とうもろこしの主な成分は炭水化物とタンパク質となっています。
糖質や脂質もあるため、野菜の中ではカロリーも意外とある方です。

ビタミンの中でもB1、B2、B6が豊富で、ナイアシン葉酸も多く含まれています。
ミネラルではマグネシウムや銅、モリブデンなどがバランスよく含まれています。

それからお腹の調子を整える食物繊維については、とうもろこし100グラムに対して3.1グラムと理想的な数値となっています。
便秘気味な赤ちゃんでしたら、うまく離乳食に取り入れてあげたいですね。

ただし、どんな食品にも共通するのはいくら身体に良くても、与え過ぎると消化不良でお腹がゆるくなったり下痢をしたりします。

スポンサードリンク





また、とうもろこしの美味しい季節(旬)はだいたい6月~9月といわれています。
初めは皮を取って潰したりと手間はかかりますが、その優れた栄養面によりとうもろこしは離乳食に向いているといえるでしょう。

ちなみに、裏ごし済みですぐに使えて便利な「とうもろこしの缶詰」もあります。

【楽天】キューピー 北海道産コーン うらごし(70g)

下ごしらえの時間を省くことができますので、時間のない朝ご飯などにも便利です。

さらに、こんな青汁を見つけましたので紹介しておきますね。

【完全無添加】保育園でも採用!GREEN MILK(グリーンミルク)

このグリーンミルクの特徴はたくさんあるのですが・・・まず、青汁なのに良い意味で全然青汁らしくありません。
とにかく飲みやすいという一言に尽きます。

これまでの青汁というと「青臭い・苦い・むせる」といった、飲みにくいイメージが定着していました。

しかしながら私も実際にこれを飲んでみたところ、予想をはるかに上回る飲みやすさでした。
私の娘もまるで大好きなジュースを飲むが如く、毎日ゴクゴクと飲んでいます。

特に今回のとうもろこしが苦手で、ビタミンやカルシウム不足が気になる赤ちゃんには試してみる価値があるでしょう。

また、このグリーンミルクは赤ちゃんや子供だけでなく、私たち大人が飲んでも全く問題ないのです。
むしろ産後や授乳中のママさんにもおススメの1杯となっています。

まとめと私の体験談

このように、今回はとうもろこしについての疑問点を色々調査してきました。
特に大きな注意点はありませんでしたが、ポイントだけでも覚えておいて損はないと思われます。

では最後にまとめとして

赤ちゃんにとうもろこし(スイートコーン)は?
  • 生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から
  • しっかり茹でて薄皮は取った方が無難
  • ペースト状に潰して食べやすく
  • アレルギーは出にくいが一応の注意を
  • 念のため最初はスプーン1さじから

といったところでしょうか。

参考までに私の娘(1歳2ヶ月)には、茹でたとうもろこしを粒のまま与えています。
前歯が生えてきて掴み食べも出来るようになっていますが、次の日のオムツの中にそのまま出てくることもあります。

「まだ少し早いのかな・・・」とも思いますが、他の野菜類もちゃんと食べてくれているので親としては嬉しい限りです。

皆さんの赤ちゃんにも、色んなものがアレルギーなく食べられるように願っています!

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

コメントを残す




CAPTCHA