赤ちゃんにフグはいつから?離乳食やアレルギーは?


「てっさ」や「てっちり」が有名で少々高級感のあるフグですが、離乳食期の赤ちゃんにはどうなのでしょうか?

先日旅行に行った際、夕食のフグ鍋を前にして家族一同で考え込む場面がありました。
我が家にも1歳になる娘がいるため

  • 小さな赤ちゃんにフグはいつからOK?
  • アレルギーの心配は大丈夫?
  • そもそも離乳食には向いているの?

というような心配が出てきました。

今日はそんな私と同様の考えをお持ちの方のためにも、色々調べた結果を紹介していきたいと思います。
毎日の育児でお疲れの皆さんに対して、少しでも参考になれば幸いです。

スポンサードリンク




赤ちゃんにフグはいつ頃から大丈夫?

まずは気になるフグの開始時期から見ていきましょう。
しかしながら私の調べた離乳食サイトには、これといって明確な時期が記載されていませんでした。

そこでママさん方による質問サイトの声を集計したところ、フグは生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から食べさせたという意見が多いようでした。

1eb3f89ff58954793bfdc7a896748872_s

その根拠のひとつとして、食用になる魚は「身の色」によって基本的に3種類に分類されています。
そしてそれぞれの種類において、赤ちゃんが食べ始めるのに適した時期というものが存在します。

具体的に書き表しますと

  • 白身魚(しろみざかな)・・・生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から
  • 赤身魚(あかみざかな)・・・生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
  • 青魚(あおざかな)・・・・・生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から

というように赤ちゃんに魚を食べさせる場合には、まず白身魚(タイやヒラメ)からがおススメです。
それは赤身の魚よりも脂肪分が少なく、味にクセがなくて食べさせやすいという特徴があるからです。

そして今回のフグも分類的には白身魚となっています。

また、この食べ始める順番は後の項目でも紹介しますが、アレルギーの出やすさとも関係しています。

ちなみに国内で主に流通している食用フグには

  • トラフグ
  • マフグ
  • シマフグ
  • ゴマフグ
  • カラスフグ

などがあります。
少し余談になりますが、関西ではフグのことを(当たったら死ぬという意味で)「てっぽう」と呼んだりします。

そこから

  • てっぽうのさし身・・・てっさ
  • てっぽうのちり鍋・・・てっちり
  • てっぽうの皮・・・・・てっぴ

といった専門用語(?)があります。

スポンサードリンク





また、ご存知の方も多いと思われますが山口県の下関ではフグではなく、福に引っ掛けて「ふく」と呼ばれています。

フグを離乳食として食べさせるには?

では次に、フグの食べさせ方を見ていきましょう。
もともと様々な食べ方があり、郷土料理なども含めると

  • 刺身
  • お鍋
  • から揚げ
  • 一夜干し
  • 白子(精巣)
  • 卵巣の糠(ぬか)漬け
  • 皮の湯引き
  • お吸い物
  • 雑炊

などがあります。
ただ上記のものは大人向けになっているものが多く、小さな赤ちゃんが食べられそうなものは限られています。

刺身などの生ものに関しては次の項目で説明しますが、から揚げや糠(ぬか)漬けも赤ちゃんに不向きと思われます。

また、他の一般的な魚と違ってフグにはテトロドトキシンという猛毒があります。

そのため免許を持った専門の人でなければ、調理したり他人に提供することが出来ません。
ちなみにテトロドトキシンは加熱で毒性が消えるものでもありません。

間違っても海で釣ってきたようなフグを、免許を持たない素人が調理して赤ちゃんに与えたりしないようにしましょう。
大切な赤ちゃんの生命に関わります。

参考までに、我が国での素人調理による食中毒死の上位2位は「キノコ」と「フグ」によるものだそうです。
フグは美味しいので食べたいけれど、毒に当たるのは怖いという意味で『フグは食いたし、命は惜しし』ということわざもあるくらいです。

そういう意味でも、フグを食べる機会があるとすれば料理店などがメインになると思います。
お店で調理されたフグの中で、赤ちゃんが食べられそうなのは「てっちり」辺りでしょうか。

食べさせ方としては、フグの身のできるだけ柔らかい部分をお皿に取り分けます。
お箸などで身を細かくほぐしながら、小骨があれば完全に取り除きましょう。
赤ちゃんの喉はまだまだ細く、フグの小さな骨でさえも引っ掛かる場合があります。

フグを生で食べさせるのはNG?

フグの美味しい食べ方のひとつとして「刺身」があります。
私の数少ない経験からも、フグ刺しのコリコリとした食感は記憶に残っています。

しかしながら歯の生え揃っていない赤ちゃんにとっては、あの弾力のあるフグの身を噛み切るのは容易ではありません。
そしてよく噛まないまま飲み込んでしまうと、喉詰めの原因になることも考えられます。

加えて赤ちゃんの胃腸は私たちと比べてまだまだ未発達で、消化能力的にも生魚は控えた方が良いという意見が一般的です。

スポンサードリンク





また、加熱した食材よりも生の方がアレルギーが出やすく、低年齢であるほど発症の可能性が高まるとされています。

離乳食期の赤ちゃんに食べさせるフグは十分な加熱をして、生煮えにならないように気を付けましょう。

フグでもアレルギーになったりするの?

上の項目でも少し触れましたが、ここではフグのアレルギーについて説明します。

政府発表の資料によると、最もアレルギーが起こりやすいとされている27品目(そのうち魚介類は7品目)にフグは含まれていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

ただし100%大丈夫というわけではなく、魚アレルギーという形での注意は必要です。

症状的には『口腔アレルギー症候群』といって、食事中や食後に口の周辺や舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。

その他にも

  • 手足、身体の蕁麻疹(じんましん)
  • 目のかゆみや充血
  • 鼻水
  • 喉の痛みや腫れ
  • 喘息
  • 下痢や嘔吐

というように、中には「花粉症」や「食中毒」に類似する症状が出る場合もあります。
念のため食後1時間くらいは赤ちゃんの口周りや、お腹の調子に変化が無いかチェックしておきましょう。

もしも、フグで赤ちゃんに何らかのアレルギー反応が出た場合には、

  • サバ
  • ハマチ
  • マグロ
  • イワシ

といった他の魚類でも同様のアレルギーが出る可能性があるため、食べさせる際には注意が必要です。
そしてフグのような白身魚でアレルギーが出た場合には、よりアレルギーが出やすいとされる赤身魚や青魚にも気を付けましょう。

スポンサードリンク





また、何でも初めての食材を赤ちゃんに食べさせるのは「平日の午前中が良い」と言われています。

それは、もし重大なアレルギー反応などが出た場合すぐに病院に駆け込めるからです。
これが土日祝日の夕方以降でしたら、診てもらえる病院を探すのが大変になります。
赤ちゃんの万が一に備えておくという意味でも、頭に入れておきましょう。

特に今回のフグに関しては旅行先や料理店などでの食事となりやすいため、慎重にされた方が無難です。

気になる方には小児科やアレルギー科で、パッチテスト(採血不要)などの検査をしてもらうことをおススメします。

ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。

【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア

病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。

また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。

【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト

文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。

ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

まとめと私の体験談

このように今回はフグの開始時期や、食べさせ方について調べてきました。
他の魚と同様に注意点がいくつか出てきましたので、ポイントだけでも押さえておきましょう。

では最後にまとめとなりますが

赤ちゃんにフグは?
  • 生後5~6ヶ月の離乳食初期頃から
  • 素人調理されたものは絶対にダメ!
  • お鍋(てっちり)などで加熱されたものを
  • 小骨はしっかり取り除き
  • アレルギーは出にくいが念のため注意を

といったところでしょうか。
参考までに、私の娘(1歳)にもお鍋に入っていたフグを少しだけ試してみました。
お出汁とほぐした身をご飯に混ぜて「雑炊風」にしてみると、すぐにペロッと完食でした。

うちでは今後もそうそう食べる機会はなさそうですが、またいつか食べに行けたらいいなと思っています。

皆さんの場合においても、赤ちゃんと一緒に美味しいフグが食べられますように!

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

コメントを残す




CAPTCHA