赤ちゃんにウニはいつから?離乳食やアレルギーの心配は?


お寿司や海鮮丼には欠かせない食材でもあるウニですが、小さな赤ちゃんにはどうなのでしょうか?

先日、私の叔母がスーパーでお寿司の詰め合わせを買ってきてくれました。
家族で美味しく頂いていたところ、1歳半の娘がウニを欲しがりました。

「ちょっとだけなら・・・」と思いましたが、ふとこんな疑問も浮かんできました。

  • 赤ちゃんにウニはいつから大丈夫?
  • 生なので消化に良くないのでは?
  • アレルギーの心配はどうなの?

などなど、ウニはまだ食べさせたことがない食材なので気になります。

今日はそんな私と同じような疑問をお持ちの方々の為にも、調べて分かったことを紹介していきたいと思います。

毎日育児に奮闘されている皆さんへ、知識の足しになれば幸いです。

スポンサードリンク




赤ちゃんにウニはいつ頃からOK?

まずはじめに、気になるウニの開始時期に注目してみましょう。
私が調べた離乳食サイトや育児本によると、ウニは3歳を過ぎるまで食べさせない方が無難と表記されていました。

1c19b99e8332a7e338c171cb768b0147_s

その理由にはいくつかありますが、主として

  • 基本的に生モノである
  • 細菌等が繁殖しやすい
  • 独特の風味で味が濃い
  • 塩や醤油漬けもあり
  • 内臓への刺激になる
  • 消化にもあまり良くない
  • コレステロールの値が高め

などが挙げられます。

恥ずかしいことに私はこれまで

「ウニは柔らかく喉越しも良さそうなので、赤ちゃんの離乳食などにも良いのでは?」

と本気で思っていました。
しかしながら乳幼児に不向きな理由がこんなにあるということで、意識を改めました。

つまり赤ちゃんにいつからOKか?という問題以前に、赤ちゃんのうちはまだ与えない方が良さそうです。

また、とある離乳食本の中に興味深い記述がありましたので紹介しておきます。

『実は胃や腸だけでなく、腎臓や肝臓の機能なども含めて「内臓機能」が完成するという意味でいえば、大人と同じものを食べられるのは、なんと8才ごろなのです』
(参考資料:主婦の友社 平成29年6月30日発行「いつからOK?離乳食 食べていいもの悪いもの」 P10より引用)

なるほど、8歳といえば小学2年生くらいでしょうか。

今回のウニのように生食が基本である魚介類など、消化面や開始時期に不安がある食品に関して参考になりそうですね。

スポンサードリンク





ちなみにウニには

  • 焼きウニ
  • 蒸しウニ
  • いちご煮
    (青森県周辺の郷土料理)

などのように、火を通した食べ方もあります。
はじめからいきなり生のウニを食べさせるより、まずは加熱済みのものから少しずつ試されることをおススメします。

次のアレルギーの項目にも関連していますが、加熱されたものよりも生状態の方がアレルギーが出やすいと言われています。

ウニでアレルギーが出ることも?

赤ちゃんに不向きな理由のひとつにもなっていますが、ここではウニのアレルギーについて紹介します。
参考までに政府発表の資料を見てみましょう。

この資料によると、食品の中で最もアレルギーが出やすいとされる27品目の中には入っていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

しかしネットの質問掲示板などを調べましたら、ウニでアレルギーが出たという報告が一定数ありました。

小児科の先生にも聞いたところ、肉や魚と同じようにウニなどの「魚卵」に含まれているタンパク質がアレルゲンになるそうです。

症状としては『口腔アレルギー症候群』といって、食べた直後に口の周辺や舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。

その他にも

  • 手足、身体の蕁麻疹(じんましん)
  • 目のかゆみや充血
  • 鼻水
  • 喉の痛みや腫れ
  • 喘息
  • 下痢や嘔吐

というように、中には「花粉症」や「食中毒」に類似する症状が出る場合もあります。

念のため食後1時間くらいは子供の身体や、お腹の調子に変化が無いか観察しておきましょう。
食後しばらく経ってから、子供の口の中をチェックするのも良いでしょう。

スポンサードリンク





もし子供にウニを食べさせてアレルギーになった場合には

  • イクラ(鮭の卵)
  • たらこ(スケトウダラの卵)
  • とびこ(トビウオの卵)
  • 数の子(ニシンの卵)
  • キャビア(チョウザメの卵)
  • からすみ(ボラの卵)
  • ししゃも

といった他の魚卵でも同様のアレルギーが出る可能性があるため、食べさせる際には注意が必要です。

それからウニに限らず、子供に初めての食品を食べさせるのは「平日の午前中が良い」とされています。

それはもし重大なアレルギー反応などが出た場合、すぐに病院に駆け込めるからです。
例えば土日祝日の夕方以降などでしたら、受診可能な病院を探すのが容易ではありません。

当然ながらお盆や正月、GWなどの大型連休中も避けた方が無難です。
加えて、つい忘れがちになりますが「旅行先」や「外食」などにも注意が必要です。
子供の万が一に備えておくという意味でも、頭に入れておきましょう。

気になる方には小児科や皮膚科で、プリックテスト(採血不要)などの検査をしてもらうことも可能です。

ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。

【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア

病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。

また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。

【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト

文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。

ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

瓶詰めのウニはどうなの?

それから生鮮食品のウニとは別に、瓶詰めのものもあります。
日本の三大珍味のひとつでもあり「越前の雲丹(うに)」などが有名ですが、これらは保存性を高めるため、相当量の塩や醤油が使われています。

いわゆる塩蔵(えんぞう)であったり、塩辛(しおから)と呼ばれるものですね。

私たちのお酒のアテにしたり、温かいご飯の上に少し乗せると美味しいのですが赤ちゃんには塩分が強過ぎるでしょう。

スポンサードリンク





塩分を必要以上に摂り過ぎた場合、ただ喉が渇くだけでなく

  • 高血圧症
  • 腎臓疾患
  • 骨粗しょう症
  • 不整脈
  • 心臓疾患

などの原因となります。
赤ちゃんがいつものおかゆに飽きたり食べない時など、味の変化として入れたくなるかもしれませんがやめておいた方が無難です。

上記のような病気にならなくても、濃い味に慣れてしまい普段の食事を食べなくなってしまう可能性も考えられます。

まとめと私の体験談

このように今回はウニの開始時期や、アレルギーに関することを調査してきました。
いくつか注意事項が出てきましたので、要点だけでも押さえておきましょう。

それでは最後にまとめとなりますが

赤ちゃんにウニは?
  • 生モノなので3歳未満は与えない方が無難
  • 8歳(小学2年)位になってからという意見もあり
  • 塩分やコレステロールの値が高め
  • 魚卵でアレルギーが出ることも
  • 最初は加熱したものを少量から

といったところでしょうか。

参考までに、私の娘はまだ1歳半なので今回のウニは見送りということになりました。
(口に入れても食べたかどうかは分かりませんが・・・)

やはりお寿司のネタの中で、小さな赤ちゃんが食べられるものは限られてきますね。
今から無理に食べさせることはありませんので、子供の成長をゆっくり見守りましょう!

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

コメントを残す




CAPTCHA