ラーメンや餃子など、中華料理には欠かせないにんにく(ガーリック)ですが、赤ちゃんの離乳食としてはどうなのでしょうか。
にんにくは人によって好き嫌いがあるとは思いますが、私は好きな方です。
先日、家で手作りの餃子を作っていてふとこんな疑問が浮かんできました。
- 赤ちゃんににんにくはいつ頃から?
- にんにくでアレルギーは出るの?
- 食べさせて下痢になったりしないだろうか?
などなど、赤ちゃんの口に入るものですのでこの際色々と調べてみました。
私と同じような疑問をお持ちの皆さんの知識の足しになれば幸いです。
赤ちゃんににんにくはいつから?
まず気になるのは「いつから大丈夫なのか?」というにんにくの開始時期ではないでしょうか。
赤ちゃんに食べさせる離乳食を取り分ける前に、ついうっかりにんにくを加えてしまった・・・という話を時々耳にします。
これは、赤ちゃんに与える離乳食を最初から別々に作る初期ではあまり起こりません。
それよりも中~後期頃で、離乳食と私たち大人の食事を途中まで一緒に作る時期のいわば「あるある」にもなります。
私が調べた育児サイトによりますと、赤ちゃんににんにくは生後9~10ヶ月頃の離乳食後期あたりから大丈夫という見解が多いようでした。
しかし、にんにくはニラやネギの仲間で強壮作用もあります。
赤ちゃんの胃腸にも刺激が強いため、生ではなくしっかりと加熱調理して分量にも注意しましょう。
最初はほんの少し、風味付け程度にしておいた方が無難と思われます。
ちなみに「にんにくの芽」はしっかり茹でてから刻むかすり潰せば、離乳食として食べさせることができます。
独特の臭いが多少残りますので、赤ちゃんにも好き嫌いが分かれるかもしれません。
レトルト離乳食での扱いはどうなの?
私は赤ちゃんに与えて良いか迷った時に、市販のレトルト食品の裏を見るようにしています。
ほとんどのレトルト離乳食には「〇〇ヶ月から」という時期的な表示がなされています。
今回のにんにくですが、代表的な「1歳頃からのカレー」を例に挙げてみます。
定番でもあるアンパンマンとしまじろうのカレーです。
便利なので我が家でも買い置きしてあります。
まずはアンパンマンカレーです。
真ん中あたりに「にんにく」とそのまま表記されています。
続いてこちらはしまじろうの野菜カレーです。
これも真ん中付近に「ガーリックペースト」と記載されているのが見えると思います。
どちらも分量的なことは書かれていませんが、私が味見した際にはにんにくの味も臭いも全然分かりませんでした。
逆に、分かるくらいに入っていてもどうかと思いますが・・・。
ただ、このように1歳頃からの離乳食カレーに入っているということは、とりあえず与えても大丈夫と判断できます。
繰り返しになりますが、絶対入れないといけない訳ではありませんので少量からにしておきましょう。
それからベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
にんにくでアレルギーが出たりするの?
それから、にんにくも食品である以上アレルギーの問題があります。
とは言うもののにんにくのアレルギーというのは私も聞いたことがなく、政府が発表している「特にアレルギーになりやすい食品一覧」にも含まれていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
しかしよくよく調べたみたところ、報告例が少ないというだけでにんにくアレルギーは存在するようです。
症状的には『口腔アレルギー症候群』といって、食後に口周りや口の中などが赤く腫れたりします。
また、赤ちゃんによっては身体中に蕁麻疹(じんましん)が出たり、鼻水や目の痒みというような花粉症に似た症状が出る場合もあるそうです。
このようなアレルギー反応には
- 即時性・・・食べた直後~30分以内に
- 遅延性・・・食べて数時間~数日経過後に
症状が出るという、2つのパターンがあります。
即時性アレルギーでは原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性の場合には「どの食材でアレルギーが出るのか分かりにくい」という難点があります。
もし赤ちゃんににんにくを入れた離乳食を食べさせていて、口の周りなどに違和感を感じた場合には一旦食事を中断しましょう。
念のため赤ちゃんの離乳食に初めてにんにくを加える際には、ほんの少しの微量からスタートしてみてはいかがでしょうか。
そしていざという時にすぐ病院に駆け込めるよう、平日の午前中(9時~10時頃)に試すのがベストかと思われます。
にんにくは離乳食に向いているの?
上の項目でにんにくには強壮作用があると紹介しました。
確かに、その薬効成分から「健康食品」としても注目されています。
ただ、にんにく自体が主食や副食になる訳ではありません。
栄養面を見てもビタミンB6がやや多く含まれている程度です。
また、胃腸への刺激が強いことから与え過ぎるとお腹がゆるくなったり、下痢をしてしまう可能性もあります。
実は私もにんにくでよくお腹をこわします。
市販の餃子を食べ過ぎたり、焼肉のタレに「おろしにんにく」を入れ過ぎると食後しばらくして腹痛に悩まされます。
にんにくが離乳食時期の赤ちゃんに向いているか?という問いに関しては、無理に食べさせる必要はあまりないといえるでしょう。
小学生くらいになって本人が興味を持ったり、好みで食べ始めるまではそっとしておいて良いと思います。
少し余談になりますが、こんな青汁を見つけましたので紹介しておきます。
⇒【完全無添加】保育園でも採用!GREEN MILK(グリーンミルク)
このグリーンミルクの特徴はたくさんあるのですが・・・まず、青汁なのに良い意味で全然青汁らしくありません。
とにかく飲みやすいという一言に尽きます。
これまでの青汁というと「青臭い・苦い・むせる」といった、飲みにくいイメージが定着していました。
しかしながら私も実際にこれを飲んでみたところ、予想をはるかに上回る飲みやすさでした。
私の娘もまるで大好きなジュースを飲むが如く、毎日ゴクゴクと飲んでいます。
特に野菜嫌いで、ビタミンやカルシウム不足が気になる赤ちゃんには試してみる価値があるでしょう。
また、このグリーンミルクは赤ちゃんや子供だけでなく、私たち大人が飲んでも全く問題ないのです。
むしろ産後や授乳中のママさんにもおススメの1杯となっています。
まとめと私の体験談
このように、今回はにんにくの開始時期やアレルギーについて調べてみました。
にんにくはメインとなる離乳食ではなく、どちらかといえば調味料的な位置づけです。
赤ちゃんの離乳食に加える前に、ポイントだけでも頭に入れておきましょう。
では最後にまとめになりますが
- 生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から
- すりおろしたものを少量で
- しっかりと加熱調理して
- アレルギーの可能性は低いがゼロではない
- この時期から無理に食べさせなくても問題ない
といったところでしょうか。
冒頭にも書きましたが、にんにくは中華やフレンチ、イタリアンなど世界中の幅広い料理に使用されています。
食べた後の臭いが気になる方もおられますが、現在では無臭にんにくなども開発されています。
焦る必要はありませんので、赤ちゃんの成長に合わせてうまく料理に取り入れていきたいものですね!