赤ちゃんにかぼちゃはいつから?アレルギーは大丈夫?


煮物に天ぷら、スープにサラダとあらゆる料理に応用可能なかぼちゃ(南瓜)ですが、赤ちゃんの離乳食にはどうなのでしょうか。

先日スーパーの野菜売り場で見かけて、ふとこんな疑問が浮かんできました。

  • 赤ちゃんにかぼちゃはいつから?
  • どのように食べさせればいいの?
  • かぼちゃでアレルギーになったりしない?
  • かぼちゃの「皮」は消化に悪そうだけど?

などなど・・・赤ちゃんの口に入るものは、私たちの食材よりも気を遣います。
私自身も分かっているようで分かっていないことが多いので、この際色々と調べてきました。
私と同じような疑問をお持ちの方と情報を共有できたらと思います。

また、「もうすでにあげてるよ~」という方にも再確認という意味で、知識の足しにしてもらえれば幸いです。

スポンサードリンク




赤ちゃんにかぼちゃはいつからどのように?

私が調べた育児サイトや離乳食の本によりますと、かぼちゃは一般的に生後5~6ヶ月の離乳食初期から与えても大丈夫とありました。

ただ、はじめのうちは消化されにくいので「皮」部分を取り除いておきましょう。
皮を与え始める時期については後述します。

e6b619f907e5f5fa78de39d5a9fdff2a_s

かぼちゃの調理方法としては、まず中の種とワタをきれいに取り除いて皮をむきます。
完全な「実だけ」にしてから角切りにしてお鍋で茹でるか、電子レンジでチンします。
茹でる際、特に砂糖や塩などの調味料は不要です。

ちなみに生のかぼちゃの硬い皮をむく(切る?)のは結構大変なので、加熱した後に取り除いても良いでしょう。

柔らかく火が通ったらスプーンなどで潰すか、裏ごししてかぼちゃのペーストを作ります。
あとはおかゆに混ぜて「かぼちゃ粥」にしたり、ポタージュスープもおススメです。

ちなみに、かぼちゃのペーストは冷凍保存しておくと次回に使えて便利です。
私が見つけた便利グッズにはこんな物がありました。

【楽天】シリコン製小分け保存容器

これは冷凍や電子レンジだけでなく、食洗機に入れてもOKという優れモノです。

かぼちゃが大量に残っている場合などには、とにかく茹でて潰して冷凍しておくと良いでしょう。
1個丸ごとのままなら日持ちしますが、1/4などにカットされているかぼちゃは意外と傷みが早かったりします。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

スポンサードリンク





かぼちゃの皮はいつから大丈夫?

上の項目でも少し触れましたが、はじめのうちは取り除くかぼちゃの「皮」はいつ頃から与えても良いのでしょうか。

これははっきりとした答えというより、赤ちゃんの消化吸収能力しだいとなります。
かぼちゃの皮はとにかく繊維が丈夫で、多少茹でたくらいではなかなか柔らかくなりません。

ミキサーなどを使えば粉砕できますが、それでも未消化で便の中に出てくることもあります。
私の娘に与えた翌日、オムツの中に黒っぽいツブツブが残っていました。

赤ちゃんの成長には個人差がありますので、目安として

  • 生後5~6ヶ月(離乳食初期)・・・まだ
  • 生後7~8ヶ月(離乳食中期)・・・まだ
  • 生後9~10ヶ月(離乳食後期)・・・ペースト状にして
  • 生後11~1歳(離乳完了期)・・・よく茹でて細かく刻んで
  • 1歳~1歳半・・・よく茹でて1センチ四方くらいに
  • 2歳以降・・・よく茹でて皮付きのまま

といった流れが無難かと思われます。
ただ、かぼちゃの皮には多少の「苦味」があります。
味に敏感な赤ちゃんでしたら嫌がる可能性も考えられますので、無理しないことも大切です。

かぼちゃでアレルギーが出たりするの?

次は気になるかぼちゃのアレルギーについて考えてみましょう。
ただ、政府発表の「特にアレルギーになりやすい食品一覧」にも含まれていないことから、かぼちゃは比較的アレルギーになりにくいと思われます。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

しかしネットの質問サイトなどによると、報告例は少なくてもかぼちゃアレルギーは存在しているようです。
症状的には『口腔アレルギー症候群』といって、食後に口周りや口の中などが赤く腫れたりします。

また、食べた量や赤ちゃんの体質によっては身体中に蕁麻疹(じんましん)が出たり、鼻水や目の痒みなどの症状が出る場合もあるそうです。

このようなアレルギー反応には

  • 即時性・・・食べてすぐ~30分以内に
  • 遅延性・・・食べて数時間~数日経ってから

症状が出るという、2つのパターンがあります。
即時性の場合では原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性では「どの食材でアレルギーが出るのか分かりにくい」という難点があります。

もし赤ちゃんにかぼちゃを食べさせていて、口の周りなどが「何か普段と変・・・」と感じた時には一旦食事をやめて様子をみましょう。
しばらくしても症状が治まらなければ、小児科かアレルギー科を受診された方が無難です。
アレルギー検査には、採血が必要な血液検査よりも簡単なパッチテストなどがあります。

ちなみにかぼちゃはウリ科の植物となっています。
もしかぼちゃでのアレルギーが確認された場合には、同じ科の仲間である

  • きゅうり
  • スイカ
  • メロン
  • 冬瓜(とうがん)
  • ゴーヤ(ニガウリ)
  • ズッキーニ

などにも注意が必要です。
特にきゅうりやスイカなどは、この時期の離乳食にも利用されやすい食材です。

スポンサードリンク





念のため赤ちゃんに初めてかぼちゃを食べさせる際には、スプーン1杯からのスタートをおススメします。
それからもしもの時にすぐ病院に駆け込めるよう、平日の午前中(9時~10時頃)に試すのが良いでしょう。

これが土日や祝日の夜だったりすると、小さな乳幼児を診てくれる病院を探すのが大変です。

そもそもかぼちゃは離乳食に向いているの?

これまでの項目で、かぼちゃの開始時期とアレルギーについては何となくお分かりかと思います。
ここではさらにかぼちゃの特徴を掘り下げて、離乳食に適しているかどうかを検証していきます。

まずは栄養面ですが、かぼちゃの主成分は炭水化物でそれなりにカロリーもあります。
特筆すべきはそのビタミン類で、A、B類、C、E、Kと実に豊富に含まれています。
加えてカリウムやマグネシウム、銅といったミネラルの数値も高く栄養面では申し分ありません。

さらにかぼちゃ100グラムに含まれる食物繊維は3.6グラムと、こちらも豊富に含まれています。
ちなみに同じ100グラムの果物で比べてみると

  • りんご・・・1.5グラム
  • バナナ・・・1.1グラム
  • みかん・・・1.0グラム

というように、かぼちゃの食物繊維の豊富さがよく分かります。
便秘気味な赤ちゃんにはうまく離乳食に取り入れたいところです。

また、かぼちゃの季節(=旬)としては本来7月~12月くらいになりますが、保存がきくためほぼ1年中手にすることが可能です。

皮の処理に少し手間がかかるものの、その栄養価と手頃さによりかぼちゃは離乳食に向いているといえるでしょう。

かぼちゃが嫌いな赤ちゃんには?

さて、栄養満点なかぼちゃはできれば親として食べて欲しいのですが、赤ちゃんの中には苦手な子もいます。

原因として考えられるのは

  • もそもそした食感
  • くどすぎる甘味
  • 多少の苦味(主に皮)

というように、意外にも甘味が苦手という赤ちゃんもいます。
食感についてはペーストやスープなどの対応が考えられます。

それから味について、調味料に頼るのはあまりおススメできません。
塩分や糖分の摂り過ぎになる可能性が出てきます。

基本的に素材の味を大事にするのが好ましいでしょう。

スポンサードリンク





また、どうしても食べてくれない場合には一旦素直に諦めるのもひとつの手段です。
離乳食時期の赤ちゃんには、好き嫌いがコロコロ変わるという特徴もあります。
これまで好きだったものを急に食べなくなったり、逆に今まで苦手だったものが普通に食べられたりもします。

嫌がる場合には無理をせず、数週間~数ヶ月後にまた試してみるのがよいでしょう。
私の娘にも納豆やきゅうりなど、食べられる時期と苦手な時期がありました。

「好みの気まぐれ」と考えるようにしています。

ちなみに少し発想を変えて、こんな青汁を利用するという方法もあります。

【完全無添加】保育園でも採用!GREEN MILK(グリーンミルク)

このグリーンミルクの特徴はたくさんあるのですが・・・まず、青汁なのに良い意味で全然青汁らしくありません。
とにかく飲みやすいという一言に尽きます。

これまでの青汁というと「青臭い・苦い・むせる」といった、飲みにくいイメージが定着していました。

しかしながら私も実際にこれを飲んでみたところ、予想をはるかに上回る飲みやすさでした。
私の娘もまるで大好きなジュースを飲むが如く、毎日ゴクゴクと飲んでいます。

特に今回のかぼちゃが苦手で、ビタミンやカルシウム不足が気になる赤ちゃんには試してみる価値があるでしょう。

また、このグリーンミルクは赤ちゃんや子供だけでなく、私たち大人が飲んでも全く問題ないのです。
むしろ産後や授乳中のママさんにもおススメの1杯となっています。

まとめと私の体験談

このように今回はかぼちゃについて色々調べてきました。
そこまで大きな注意点はありませんでしたが、要点だけでも押さえておくと良いでしょう。

では最後にまとめとして

赤ちゃんにかぼちゃ(南瓜)は?
  • 生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から
  • 種とワタと皮を取り除いてしっかり加熱
  • 皮付きは1歳半くらいから様子を見て
  • アレルギーは出にくいが一応の注意を
  • 念のため最初はスプーン1さじから

といったところでしょうか。
参考までに、私の娘(1歳2ヶ月)にもかぼちゃを角切りにして茹でたものを食べさせています。
ちょうど掴み食べが始まって、基本的に何でも食べるのですがかぼちゃの「皮」だけはきれいに残しています。

口に入れて何度かカミカミしますが、そのうちに「べぇ~」と出してきます。
まだ前歯しか生えていないのもあると思いましたので、皮は今しばらくやめておこうかと思います。

皆さんの赤ちゃんにも、好き嫌いなくかぼちゃが食べられることを願っています!

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

コメントを残す




CAPTCHA