胸ビレを広げて海の上を飛ぶ魚としても有名なトビウオですが、小さな赤ちゃんの離乳食としてはどうなのでしょうか?
先日行った魚屋さんで新鮮なトビウオを見かけ、こんな疑問が浮かんできました。
- 赤ちゃんにトビウオはいつ頃から?
- アレルギーの心配は?
- そもそも離乳食としてどうなの?
などなど・・・私にもちょうど1歳過ぎの娘がおりまして、最近魚介類を使った離乳食を試しています。
今日はそんな私と同じような疑問をお持ちの方々のために、調査結果を色々と紹介したいと思います。
毎日育児に奮闘されている皆さんの、お役に立てば幸いです。
目次
赤ちゃんにトビウオはいつからOK?
ではまず、気になるトビウオの開始時期から見ていきましょう。
私の調べた離乳食の本や育児サイトによりますと、トビウオは通常生後5~6ヶ月頃の離乳食初期からOKとなっていました
というのも、食用になる魚類は「身の色」によって大きく3つに分けることができます。
そしてそれぞれで、赤ちゃんに開始するのに適した時期があります。
具体的に書き表しますと
- 白身魚・・・生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から
- 赤身魚・・・生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
- 青魚・・・・生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から
という感じで、今回のトビウオは「白身魚」に分類されています。
ただ、同じ白身魚であるタイやヒラメに比べると取り扱っているスーパーなどが少ないように思われます。
ちなみに上記の順番(白身→赤身→青魚)は赤ちゃんにとっての食べやすさの他に、アレルギーの出やすさにも関係しています。
(※アレルギーについては、また後の項目で詳しく説明します)
トビウオを離乳食として使うには?
まずは一般的なトビウオの食べ方を見てみましょう。
地域や季節で若干違いはありますが、一例としても
- 塩焼き・照り焼き・バター焼き
- つみれ汁・すまし汁
- フライ・から揚げ
- 刺身
- なめろう
- くさや
- あごちくわ
(「あご」はトビウオの別名) - あご干し
などがあります。
お酒のおつまみや「珍味」的な食べ方もありますが、一般的には焼き魚や揚げ物、汁物に向いているようですね。
ただ、上記の中で小さな赤ちゃんが食べられるメニューは限られています。
照り焼きやバター焼きは味が濃くなりがちですし、干物は歯の生え揃っていない赤ちゃんには固くて食べにくいでしょう。
珍味とされる「なめろう」や「くさや」についても、塩分や臭いが不向きと思われます。
そんな中で離乳食として利用できそうなのは、トビウオを単純に「素焼き」したものがおススメです。
塩などの調味料は使わず、そのまま弱火~中火で焦がさないようによく焼きます。
充分に火が通ったらお箸で皮をよけ、小骨もしっかり除去します。
トビウオは小骨の多い魚であると言われていて、取り残すと赤ちゃんの喉に引っかかってしまう可能性があります。
そうしてほぐした身をお粥や軟飯に混ぜれば「トビウオ飯」になりますし、茹でた野菜と一緒にすり潰して和え物も良いでしょう。
残ったトビウオを保存しておくには?
ちなみに、上記のように加熱調理したトビウオの「ほぐし身」は冷凍保存が可能となります。
もちろん離乳食だけでなく私たちの食材にも使えますので、下のような容器を試してみてはいかがでしょうか。
この容器は冷凍庫や電子レンジをはじめ、食洗機に入れて洗うのもOKという優れモノです。
魚介類以外にも大根や人参といった茹でるのに時間がかかる根菜などを小分けし、冷凍しておくのにも役立ちます。
容器自体が平べったい形になっていますので、冷凍庫の中でそれほど場所を取らないというメリットもあります。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
トビウオを「生」で食べさせるのはNG?
上のメニューにもありますが、新鮮なトビウオには刺身としての食べ方もあります。
しかし赤ちゃんの胃腸は私たちと比べてまだまだ弱く、消化能力的にも生魚は与えない方が良いという方針が主流となっています。
刺身のような非加熱の魚がいつ頃から食べられるのか?という問いに対する見解のひとつとして、こんな記述を見つけました。
『実は胃や腸だけでなく、腎臓や肝臓の機能なども含めて「内臓機能」が完成するという意味でいえば、大人と同じものを食べられるのは、なんと8才ごろなのです』
(参考資料:主婦の友社 平成29年6月30日発行「いつからOK?離乳食 食べていいもの悪いもの」 P10より引用)
というように、8才ごろといえば小学校2年生くらいになります。
ちなみに私はもっと早いかと思っていました・・・。
確かに生魚の身や皮を噛み切るには、それなりの「噛む力」が必要となります。
8歳頃でも本人の好みやアレルギーの心配もありますので、最初は少しずつからにしておきましょう。
一般的には、加熱した食材よりも生の方がアレルギーになりやすいとされています。
新鮮な魚を刺身で食べるのはとても美味しいのですが、子供が相応な年齢になってからにしておくのが無難と思われます。
トビウオでアレルギーが出ることも?
上の項目でも少し触れましたが、ここではトビウオのアレルギーについて詳しく説明します。
政府発表の資料によると、最もアレルギーが起こりやすいとされている27品目(そのうち魚介類は7品目)には含まれていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
魚介類のアレルギーではエビやカニ、サバなどが有名ですが、それ以外の食材でも多少のアレルギーの可能性はあります。
症状としては『口腔アレルギー症候群』といって、食事中や食後に口の周辺や舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。
その他にも
- 手足、身体の蕁麻疹(じんましん)
- 目のかゆみや充血
- 鼻水
- 喉の痛みや腫れ
- 喘息
- 下痢や嘔吐
というように、一部は「花粉症」や「食中毒」に似た症状が出る場合もあります。
念のため食後1時間くらいは赤ちゃんの口周りや、お腹の調子に変化が無いかチェックしておきましょう。
もしも、トビウオで赤ちゃんにアレルギー反応が出た場合には、
- サバ
- 鮭
- サンマ
- サヨリ
- ダツ
といった他の魚でも同様のアレルギーが出る可能性があるため、食べさせる際には注意が必要です。
上記のサバや鮭はもともとアレルギーになりやすく、サンマ~ダツに関してはトビウオと同じ「ダツ目(もく)」の仲間とされています。
また、トビウオに限らず初めての食品を赤ちゃんに試すのは「平日の午前中が良い」といわれています。
それは、もし重大なアレルギー反応などが出た場合すぐに病院に駆け込めるからです。
これが土日祝日の夕方以降でしたら、診てもらえる病院を探すのが大変になります。
赤ちゃんの万が一に備えておくという意味でも、頭に入れておきましょう。
気になる方には小児科やアレルギー科で、プリックテストなどの検査をしてもらうことをおススメします。
ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。
⇒【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア
病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。
また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。
⇒【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト
文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。
ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。
そもそもトビウオは離乳食としてどうなの?
ここではトビウオの栄養面などから、赤ちゃんの離乳食に適しているかどうかを検証していきます。
開始時期の項目でも触れましたが、トビウオは高タンパク低脂肪の白身魚となっています。
主な栄養成分としては
- ビタミンB2・B6・B12
- ビタミンD・E
- カリウム
- マグネシウム
- リン
などが豊富に含まれています。
その中でもトビウオに含まれるビタミンB群は、野菜などから摂取されにくいものが多いのです。
さらに近年では
- エイコサペンタエン酸(EPA) ・・・血液の流れを良くする
- ドコサヘキサエン酸(DHA)・・・・脳細胞を活性化させる
といった健康に役立つ必須脂肪酸にも注目が集まっています。
ただ、大量に食べればそれで良いという訳ではありません。
どんなに健康に良いと言われる食材でも限度を超えてしまうと、消化不良で下痢になったりする事があります。
お米や野菜、肉類などと合わせてバランスの取れた食事を心掛けることが、赤ちゃんの健康に繋がっていきます。
ちなみにトビウオは、6~9月の初夏から秋口にかけてが最も美味しくなると言われています。
優れた栄養面と白身で食べさせやすい点からも、トビウオは離乳食向きと言えるでしょう。
まとめと私の体験談
このように今回はトビウオの開始時期や、アレルギーについて調べてきました。
その中で注意点がいくつか出てきましたので、要点を押さえておくと良いでしょう。
それではまとめになりますが
- 生後5~6ヶ月の離乳食初期頃から
- 焼く・煮るといった十分な加熱をして
- 皮や小骨はよく見て取り除き
- 最初は少量で様子を見ながら
- アレルギーの可能性にも気を付けて
といったところでしょうか。
参考までに私の娘(1歳過ぎ)にも、素焼きにしたトビウオの身をほぐして食べさせてみました。
日頃食べ慣れている軟飯に混ぜたところ、本人は気付いているのかいないのか・・・すぐにパクパク食べてくれました。
食後のアレルギーも大丈夫でしたので、次回はもう少し増量してみたいと思います。
皆さんの赤ちゃんにも、栄養満点で美味しいトビウオが問題なく食べられますように!