おにぎりの具や朝食のおかずとしても欠かせないサケ(鮭)ですが、赤ちゃんの離乳食にはどうなのでしょうか?
先日スーパーの鮮魚コーナーにて色んなサケを見かけ、ふとこんな疑問が頭に浮かんできました。
- 赤ちゃんにサケはいつ頃からOK?
- アレルギーになりやすいって聞いたけど?
- 離乳食には向いているのだろうか?
などなど・・・私にも1歳過ぎの娘がおりまして、離乳食メニューには時々悩まされています。
今日はそんな私と同じような疑問を持たれた方々のためにも、集めた情報を紹介していきたいと思います。
ちなみにサケ以外の魚については下記に詳しくまとめてあります。
毎日の育児に追われ、何かと忙しい皆さんのためになれば幸いです。
目次
赤ちゃんにサケはいつ頃から大丈夫?
それではまず、サケの開始時期から一緒に見ていきましょう。
私の調べたいくつかの離乳食サイトによりますと、サケは一般的に生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から食べさせられるという意見が多数ありました。
その根拠ですが・・・食用になる魚類を大きく3つに分けた場合、サケは「白身魚(しろみざかな)」の仲間となります。
私はサケの身は赤いので、てっきり赤身魚だと思っていましたが生物学的には白身魚とのことでした。
ちなみに他の2つは「青魚(あおざかな)」「赤身魚(あかみざかな)」と呼ばれていて、目安となる開始時期がそれぞれ違っています。
具体的に書き表しますと
- 白身魚・・・生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から
- 赤身魚・・・生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
- 青魚・・・・生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から
というように赤ちゃんに魚を食べさせる場合には、まず白身魚からがおススメとなっています。
それで何ともなければ次に赤身魚、さらに続いて青魚という感じになります。
さらに、私の勤め先におられる管理栄養士の方にも聞いてみたところ
『サケは白身魚の中でもやや脂肪分が多く、栄養学的には赤身魚に近いため消化の面からも離乳食中期頃からが無難ですよ』
と言われました。
確かに、離乳食サイトで同様の意見が多かった訳が分かりました。
サケにはどんな種類があるの?
一口に「サケ」と言っても、食用になり市場に出回っているものには
- シロザケ(一般的に「サケ」と言えばこの種を指します)
- タイセイヨウサケ(別名はアトランティックサーモン)
- ベニザケ
- ギンザケ
- キングサーモン
などの種類があります。
余談ですが、地方によって「サケ」は「シャケ」と呼ばれています。
私の祖父母も「塩ジャケ」「新巻ジャケ」などと言っていました。
そしてサケ(科の魚)を英語で表現したのが「サーモン」となります。
一説によると回転寿司屋さんの「とろサーモン」「あぶりサーモン」などから広まった言葉とも言われています。
赤ちゃんにサケはどのように食べさせれば?
次にサケの調理方法についてですが、これには昔から様々な食べ方があります。
日本全国の地域や季節も関係していますが、主だったものには
- 刺身、寿司、ルイベ(冷凍状態の寿司)
- 海鮮丼、マリネ
- 石狩鍋、十勝鍋
- つみれ
- 塩焼き、ムニエル
- ちゃんちゃん焼き
- スモークサーモン
- お茶漬け
などがあります。
ただ、上記の中で小さな赤ちゃんが食べられそうなものは限られています。
刺身などの生食は赤ちゃんの消化能力的にも難しく、塩焼きやムニエルはどうしても味付けが濃くなってしまいます。
そこでおススメしたいのが、サケを「素焼き」にする方法です。
サケが焦げないように気を付けながらじっくり焼き、中骨から身だけをはずしてお皿に取りましょう。
そしてお箸で身を細かくほぐしながら、小骨があれば完全に除去します。
赤ちゃんの喉はまだまだ細く、小さな骨でさえ引っかかってしまう可能性があるためです。
ほぐした身をお粥や軟飯にまぶせば「サケご飯」になりますし、茹でた野菜などと和えておかずに仕上げても良いでしょう。
注意点として市販の「塩鮭」は塩分が高く、塩抜きをするにも手間がかかります。
なるべく塩分の少ない「甘口」か、刺身用のサケを利用しましょう。
サケは焼く代わりに茹でても柔らかくなるため、食べさせやすくなります。
残ったサケを保存しておくには?
ちなみに「サケを加熱してほぐした身」は冷凍保存が可能です。
もちろん離乳食だけでなく私たちの食材にも使えますので、下のような容器を試してみてはいかがでしょうか。
この容器は冷凍庫や電子レンジをはじめ、食洗機に入れて洗うのもOKという優れモノです。
魚以外にも大根や人参といった茹でるのに時間がかかる根菜などを小分けし、冷凍しておくのにも役立ちます。
やはり毎回の離乳食の度に、下ごしらえから始めるのは結構大変です。
こちらの容器自体が平べったい形になっていますので、冷凍庫の中でそれほど場所を取らないというメリットもあります。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
生のサケには寄生虫が付いていることも?
注意点として、生のサケにはアニサキスやサナダムシといった寄生虫が付いている場合があります。
特にアニサキスは人の口から体内に入ると腹痛や嘔吐、下痢といった食中毒を引き起こす危険性があります。
胃の中に入り込んだ寄生虫は胃酸を嫌って胃壁の中に潜り込むため、深刻な場合には手術で取り除かなくてはなりません。
対処法としてはサケを一旦冷凍したり、十分に加熱することでこれらの寄生虫を死滅させることができます。
ただし「酢」や「しょう油」などではこの寄生虫を退治できませんので、注意が必要です。
ちなみに加熱した食材よりも生の方が一般的にアレルギーが出やすく、低年齢であるほど発症の可能性が高まります。
サケ(サーモン)の刺身やお寿司は確かに美味しいのですが、同時に消化不良や食中毒をはじめ、アレルギーの心配もあります。
サケの生食については、ある程度適した年齢になってからでも遅くないと思われます。
サケはアレルギーが出やすいってホント?
上の項目でも少し触れましたが、ここではサケのアレルギーについて説明します。
政府発表の資料によると、魚介類の中でもサケはアレルギーが出やすい部類に入ります。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
症状としては『口腔アレルギー症候群』といって、食べた直後に口の周辺や舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。
その他にも
- 手足、身体の蕁麻疹(じんましん)
- 目のかゆみや充血
- 鼻水
- 喉の痛みや腫れ
- 喘息
- 下痢や嘔吐
というように、中には「花粉症」や「食中毒」に類似する症状が出る場合もあります。
念のため食後1時間くらいは赤ちゃんの身体や、お腹の調子に変化が無いか観察しておきましょう。
もしも、サケで赤ちゃんにアレルギー反応が出た場合には、
- サバ
- カニ
- エビ
- イカ
- アワビ
などの魚介類でも同様のアレルギーが出る可能性があるため、食べさせる際には注意が必要です。
また、サケに限らず初めての食品を赤ちゃんに試すのは「平日の午前中が良い」といわれています。
それは、もし重大なアレルギー反応などが出た場合すぐに病院に駆け込めるからです。
これが土日祝日の夕方以降でしたら、診てもらえる病院を探すのが大変になります。
赤ちゃんの万が一に備えておくという意味でも、頭に入れておきましょう。
気になる方には小児科やアレルギー科で、パッチテスト(採血不要)などの検査をしてもらうことをおススメします。
ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。
⇒【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア
病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。
また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。
⇒【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト
文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。
ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。
まとめと私の体験談
このように今回はサケの開始時期や、アレルギーについて調べてきました。
その中で注意点がいくつか出てきましたので、できればポイントだけでも押さえておきましょう。
それではまとめになりますが
- 生後7~8ヶ月の離乳食中期頃から
- 充分に「焼く・煮る」などの加熱調理をして
- 小骨は特にしっかりと取り除き
- 念のため最初は少量から様子を見て
- アレルギーが出やすい点にも注意を
といったところでしょうか。
参考までに、私の娘(1歳過ぎ)にもサケを食べさせてみました。
ちょうどお刺身用のサケがありましたので、そのまま茹でて身をほぐし、軟飯に混ぜて与えました。
普段からあまり好き嫌いがなく、今回の「サケご飯」もペロッと食べてくれました。
気になるアレルギーや消化についても特に問題が無かったため、今後の離乳食メニューの仲間入りです。
また、サケは各種ビタミン(B6・B12・D・Eなど)が豊富で、カリウムやリンといったミネラルも多く含まれています。
離乳食時期における動物性タンパク質としても優秀ですので、アレルギーに気を付けて上手に食べさせてあげたいですね!