赤ちゃんにマグロはいつから?水銀やアレルギーの心配は?


お刺身や海鮮丼では定番で欠かすことのできないマグロ(鮪)ですが、赤ちゃんの離乳食としてはどうなのでしょうか?

先日スーパーの魚売り場でマグロの刺身盛り合わせを見かけ、ふとこんな疑問が浮かんできました。

  • 赤ちゃんにマグロはいつ頃から?
  • アレルギーになったりしないだろうか?
  • そもそも離乳食としてはどうなの?

などなど・・・私にも1歳過ぎの食欲旺盛な娘がおりまして、食材選びでよく悩むことがあります。

今日はそんな私と同じような疑問を持たれた方のためにも、調べて分かったことなどを順次紹介したいと思います。

ちなみに、マグロ以外の魚介類については下記にまとめています。

赤ちゃんにサバはいつから?アレルギーや離乳食は大丈夫?

赤ちゃんにカツオはいつから?離乳食やアレルギーは?

赤ちゃんにハマチはいつから?アレルギーや離乳食には?

毎日育児でお忙しい皆さんのお役に立てば幸いです。

スポンサードリンク




赤ちゃんにマグロはいつ頃から?

それではまず、マグロの開始時期に注目してみましょう。
私の調べた育児サイトによりますと、マグロは一般的に生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から与えても大丈夫そうでした。

d59adf77f86822535c1104fe01f24cab_s

というのもマグロを含め、食用になる魚は「身の色」によって基本的に3種類に分類されています。
そしてそれぞれの魚において、赤ちゃんに食べさせ始めるのに適した時期があります。

具体的に書き表しますと

  • 白身魚(しろみざかな)・・・生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から
  • 赤身魚(あかみざかな)・・・生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
  • 青魚(あおざかな)・・・・・生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から

というように赤ちゃんに魚を食べさせる場合には、まず白身魚(タイやヒラメなど)からがおススメです。
それは赤身の魚よりも淡泊で脂肪分が少なく、味にクセがなくて食べさせやすいという特徴があるからです。

今回のマグロは赤身魚ですが、「トロ」などの部位によっては脂肪分が多いため離乳食でも後期頃からが無難という声もありました。

ちなみに白身魚よりも赤身魚、さらには青魚の方がアレルギーが出やすい(後述します)とも言われています。

また、国内で流通しているマグロには

  • クロマグロ
  • タイセイヨウマグロ
  • タイセイヨウクロマグロ
  • ミナミマグロ
  • メバチ
  • ビンナガ
  • キハダ
  • コシナガ

などがあります。
種類によっては希少性が高く、極めて高価となるマグロも存在します。

スポンサードリンク





マグロで離乳食を作るには?

では次に、マグロの調理方法を見ていきましょう。
季節や地域によっても様々な食べ方があり、代表的なものとしては

  • 刺身
  • お寿司
  • 海鮮丼
  • 竜田揚げ
  • マグロステーキ
  • カマ焼き

などがあり、どれも美味しそうですね。

ただしこの中で私たち大人には良くても、小さな赤ちゃんが食べられそうなものは限られています。
揚げ物や焼き魚などはどうしても硬くなりがちで、まだ歯の生え揃っていない赤ちゃんには食べにくいことでしょう。

そこで離乳食としておススメしたいのが、マグロの切り身を茹でてほぐしておかゆに混ぜた「マグロ粥」です。

他には薄味で作った「お吸い物」や、根菜類と一緒に柔らかく煮ても良いでしょう。
注意点としてお箸やフォークで身を細かくほぐしながら、皮や小骨を完全に取り除きます。
赤ちゃんの喉はまだまだ細く、小さな骨でも引っかかってしまう可能性があります。

骨が心配に思われる場合には「お刺身用マグロ」を利用する方法もあります。
赤ちゃん用として買ってくるよりも、私たちのお皿から2~3切れを取り分けて使うのが良いでしょう。

お粥やご飯に混ぜる他にも

  • 野菜スープ
  • お焼き
  • あんかけ

などや、細かく刻んでからフライパンで炒めて「そぼろ」にしてあげるのも良いでしょう。

マグロを生で食べさせるのはどうなの?

上記にも紹介した食べ方の中で、「刺身」「寿司」「海鮮丼」などは基本的に生食となります。

しかしながら赤ちゃんの胃腸は私たちと比べてまだまだ弱く、消化能力的にも生魚は控えた方が良いという考えが一般的です。

年齢的に考えると他の生モノと同様に、少なくとも2歳までは与えない方が無難です。
慌てる必要もありませんので、なるべく3歳以降で本人が嫌がらなければ少しずつ与えてみるのも良いでしょう。

マグロに限りませんが非加熱の生魚は身がしっかりしているため、食べるにはそれなりの「噛む力」が必要となります。
歯が生え揃っていない赤ちゃんにお刺身などは難しいと思われますし、噛まずに飲み込んで喉に詰まっても大変です。

また、マグロには「中落ち(すき身)」や「ネギトロ」等、いわゆる「ペースト状態」での食べ方もあります。
赤ちゃんにとって食べやすい形状ではありますが、生モノであることに変わりはありません。

それから食中毒に対する抵抗力の観点からも、私たち大人と同程度になるのはだいたい12歳くらいからであるとも言われています。
気温が高くなる夏場などは特に雑菌が繁殖しやすく、傷むのも早くなってしまいます。

一般的には加熱した食材よりも生の方がアレルギーが出やすく、低年齢であるほど発症の可能性が高まるとされています。

新鮮なマグロの刺身やお寿司は美味しいのですが、赤ちゃんには食べるのに適した年齢になってからにしておきましょう。

スポンサードリンク





マグロでもアレルギーが出たりするの?

上の項目でも少し触れましたが、ここではマグロのアレルギーについて説明します。

政府発表の資料によると、最もアレルギーが起こりやすいとされている27品目(そのうち魚介類は7品目)には含まれていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

ただし、どんな食材でも100%大丈夫というわけではなく、魚介類アレルギーという形での注意は必要です。

症状的には『口腔アレルギー症候群』といって、食べた直後に口の周辺や舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。

その他にも

  • 手足、身体の蕁麻疹(じんましん)
  • 目のかゆみや充血
  • 鼻水
  • 喉の痛みや腫れ
  • 喘息
  • 下痢や嘔吐

というように、中には「花粉症」や「食中毒」に類似する症状が出る場合もあります。
念のため食後1時間くらいは赤ちゃんの口周りや、お腹の調子に変化が無いかチェックしておきましょう。

もしも、マグロで赤ちゃんに何らかのアレルギー反応が出た場合には、

  • サバ
  • サケ(鮭)
  • ブリ
  • カツオ
  • アジ

といった他の魚でも同様のアレルギーが出る可能性があるため、食べさせる際には注意が必要です。

また、マグロだけでなく初めての食品を赤ちゃんに試すのは「平日の午前中が良い」といわれています。

それは、もし重大なアレルギー反応などが出た場合すぐに病院に駆け込めるからです。
これが土日祝日の夕方以降でしたら、診てもらえる病院を探すのが大変になります。
赤ちゃんの万が一に備えておくという意味でも、頭に入れておきましょう。

気になる方には小児科やアレルギー科で、パッチテスト(採血不要)などの検査をしてもらうことをおススメします。

ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。

【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア

病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。

また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。

【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト

文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。

ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

スポンサードリンク





マグロには水銀が溜まりやすいってホント?

皆さんの中で「マグロには水銀が含まれる」といった情報をどこかで聞かれたりされてないでしょうか。

水銀というと公害病の原因になったりして、人体にとって有害なイメージが強い物質です。

これについて私も心配になりましたので入念に調べていたところ、こんな記載を見つけました。

『平均的な日本人の水銀摂取量は健康への影響が懸念されるようなレベルではありません。特に水銀含有量の高い魚介類を偏って多量に食べることを避けて水銀摂取量を減らしつつ、魚食のメリットを活かしていくことが望まれます』
(参考資料:厚生労働省のHP内「魚介類に含まれる水銀について」より引用)

要約してみますと、厚生労働省の見解では普通に食べる分には特に問題ないとされているようです。

ただしアジやイワシといった小さめの魚に比べ、マグロなどの大型の魚は食物連鎖によって水銀が蓄積しやすいという事実があるようです。

上の資料にも書いてありますが、毎日のようにマグロに偏った離乳食は避けておいた方が無難と思われます。
これから先の長い赤ちゃんの健康のためにも、バランス良い食事を心掛けたいですね。

まとめと私の体験談

このように今回はマグロの開始時期や、アレルギーについて調べてきました。
他の魚と同様に注意点がいくつか出てきましたので、ポイントだけでも押さえておきましょう。

ではまとめになりますが

赤ちゃんにマグロ(鮪)は?
  • 生後7~8ヶ月の離乳食中期頃から
  • 焼く・煮るなどの加熱調理を十分に
  • 小骨と皮はしっかり取り除き
  • はじめは少量から様子を見て
  • 食後のアレルギーにも注意を

といったところでしょうか。

途中、水銀の心配などについても書きましたが、マグロはもともとビタミンミネラルの豊富な魚でもあります。

加えて近年ではDHA(ドコサヘキサエン酸)や、EPA(エイコサペンタエン酸)といった健康維持に役立つ栄養素にも注目が集まっています。

今回のマグロの他にお米や野菜、肉類などを上手に組み合わせて美味しい離乳食を食べさせてあげたいですね。

私も育児中の親として、皆さんの大切な赤ちゃんが元気に成長されることを願っています!

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

コメントを残す




CAPTCHA