温めても冷たくても美味しい卵豆腐(たまごどうふ)ですが、赤ちゃんの離乳食としてはどうなのでしょうか?
私にもちょうど1歳で離乳食真っ盛りの娘がおります。
先日行きつけのスーパーにていくつかの卵豆腐を見かけ、こんな疑問が浮かんできました。
- 赤ちゃんに卵豆腐はいつ頃から?
- 塩分が強くないだろうか?
- アレルギーや添加物はどうなの?
などなど・・・食感的には赤ちゃんにも良さそうですが、気になったので先に調べてみることにしました。
おそらく私と同じように、疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか。
今日はそんな卵豆腐について、集めた情報を紹介していきたいと思います。
毎日育児でお忙しい皆さんにとって、有益な記事となれば幸いです。
目次
赤ちゃんに卵豆腐はいつからどのように?
まず最初は卵豆腐の開始時期に注目してみましょう。
私が調べた育児本や離乳食サイトによりますと、だいたい生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から与えても大丈夫という記載が多いようです。
ただし急にたくさん食べさせると胃腸の負担になったり、塩分の摂り過ぎやアレルギーの可能性も出てきます。
はじめは1口2口といった少量から試される方が無難と思われます。
食べさせ方としてはそのままよりも、おかゆやうどんに混ぜてあげるのが良いでしょう。
柔らかく煮た野菜などと和えるのもいいですね。
後で説明しますが市販の卵豆腐は味が濃いため、他のものと混ぜて「味を薄める」ことをおススメします。
ちなみに赤ちゃんの離乳食が初期や中期の場合には無理をせず、先にこんなベビーフードを試してみてはいかがでしょうか。
こちらは生後5ヶ月頃からOKというもので、卵豆腐にはまだ少し早い赤ちゃんに適しています。
原材料には白身魚のタラが使われており、食べやすいように裏ごしされています。
卵豆腐に含まれる塩分とは?
上の項目でも触れましたが、市販されている卵豆腐の多くは「お出汁(だし)」で程よく味付けがなされています。
しかしこの味付けですが、赤ちゃんにとっては若干濃いとされています。
参考までに、私が近所のスーパーで買ってきた3種類の卵豆腐の塩分に注目してみましょう。
それぞれ100gにおける食塩相当量は
- 宮崎デリカの「玉子とうふ」・・・0.7g
- 福山コープの「玉子とうふ」・・・0.75g
- 太陽食品の「玉子とうふ」・・・・1.2g
(たれとの合算値)
というように太陽食品のものは「本体+たれ」の値で記載されていたため、他の2つよりも塩分が高くなっています。
ちなみにほとんどの卵豆腐には「たれ」や「スープ」が付属しています。
「本体」だけでも充分味が付いていますので、さらに辛くする必要はないと思われます。
塩分の摂り過ぎになってもいけませんので、赤ちゃんのうちはかけない方が良さそうです。
食べさせ方の部分でも書きましたが、本体をスプーンで少量取り「他のものに味を付ける」といった感じで利用してみましょう。
卵豆腐はもともと柔らかくて離乳食にも利用しやすいのですが、そればかりに偏らないようバランスの取れたメニューを心掛けたいですね。
卵豆腐は冷凍保存できる?
市販の卵豆腐の多くはカップにパックされていますが、賞味(消費)期限はそれ程長い訳ではありません。
そして一度開封したものは冷蔵庫に入れていても、雑菌などが繁殖しやすくなります。
食中毒防止の観点からも、なるべく早めに食べ切ることが推奨されています。
しかしどうしても残ってしまった場合には冷凍保存も可能です。
解凍の際に水分が抜けたりして食感が変わることもありますが、下のような容器を試してみてはいかがでしょうか。
この容器は冷凍庫や電子レンジをはじめ、食洗機に入れて洗うのもOKという優れモノです。
卵豆腐以外にも大根や人参といった茹でるのに時間がかかる根菜などを小分けし、冷凍しておくのにも役立ちます。
容器自体が平べったい形になっていますので、冷凍庫の中でそれほど場所を取らないというメリットもあります。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらがおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
卵豆腐に含まれる添加物やアレルギー物質は?
ちなみにどんな食材でも、少なからずアレルギーが出る可能性があります。
参考までに、アレルギーになりやすい食材をまとめて政府が発表していますので紹介しておきます。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
今回の卵豆腐ですが、当然ながら大部分は卵(鶏卵)で構成されています。
そして卵の中には卵黄だけでなく、一般的にアレルギーが出やすいとされる卵白も含まれています。
ここでは先の項目でも紹介した3種類の卵豆腐について、原材料をチェックしてみます。
宮崎デリカフーズの「玉子とうふ」は?
まずはこちらの卵豆腐から見ていきましょう。
至って普通の卵豆腐ですね。
カップから出しやすいように、多くの製品はこのように台形をしているようです。
- 鶏卵(国産)
- 食塩
- リン酸塩(Na、K)
- トレハロース
- 調味料(アミノ酸等)
- 添付スープ(果糖ぶどう糖液糖、醤油、食塩、かつお節エキス、魚醤、醸造酢、調味料)
鶏卵にはちゃんと「国産」と書かれています。
また、添付スープには食塩だけでなく醤油や魚醤(ぎょしょう)も使われています。
アレルギーになりやすい食品としては
- 卵
- 小麦
- 大豆
となっています。
これらでアレルギーが出る赤ちゃんには避けた方が無難です。
ちなみにこの卵豆腐が、今回3種類の中で最も塩分が低いものでした。
ただ表記を見てみると、やはり添付スープの塩分は結構高めです。
福山コープの「玉子とうふ」は?
次はこちらの卵豆腐になります。
お買い得な3個パックとなっていました。
形や見た目は先の製品とほとんど同じのようです。
気になる原材料としては
- 鶏卵
- 醤油
- みりん
- 食塩
- 鰹だし
- 昆布だし
- 調味料(アミノ酸等)
- ピロリン酸K
- スープ(砂糖、醤油、食塩、みりん、鰹、昆布)
となっています。
ピロリン酸K(カリウム)というのは食品添加物の一種で、主に結着(けっちゃく)剤や安定剤としての役割があるそうです。
アレルギーになりやすい食品としては
- 卵
- 小麦
- 大豆
などが挙げられています。
参考までに栄養成分表示も載せておきます。
こちらも「スープ」の塩分の高さが分かりますね。
太陽食品の「玉子とうふ」は?
最後の卵豆腐はこちらになります。
見た目といい大きさといい、先の2つと同じくらいです。
原材料としては
- 鶏卵(国産)
- 醤油
- 食塩
- みりん
- 砂糖
- 調味料(アミノ酸等)
- ピロリン酸K
- 香料
- たれ(風味原料、醤油、食塩、みりん、砂糖、調味料)
という感じで、「本体」にも砂糖が使われています。
(そこまでの甘味は感じませんでした)
アレルギー食品として気を付けたいものは
- 卵
- 小麦
- 大豆
となっています。
このように「玉子とうふ」と「たれ」が合算で表記されています。
そのため、玉子とうふのみの正確な食塩量が分かりませんでした。
卵豆腐でアレルギーが出ることも?
上の項目でも紹介したように、市販されている卵豆腐には卵・大豆・小麦などが使用されています。
そのためこれらのアレルギーを持った子供が食べた場合、口周りや舌などが赤く腫れる症状(口腔アレルギー症候群)が出る可能性があります。
子供の体質にもよりますが、ひどい場合には口周りだけでなく身体中に蕁麻疹(じんましん)が出る恐れもあります。
そして、このようなアレルギー反応には
- 即時性・・・食べた直後~30分以内に出る
- 遅延性・・・食べて数時間~数日後になってから出る
というように2つのパターンがあります。
即時性の場合には原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性では「どの食材で出たのか判別しにくい」という難点があります。
もし子供に卵豆腐を食べさせていて、口周りや身体に異常が確認された場合には、すぐに食べさせるのをやめて様子をみましょう。
まれなケースでは、呼吸困難や痙攣(けいれん)といった重症になることも考えられます。
最終的にはママの判断ですが、しばらく経っても体調が思わしくない場合には皮膚科や小児科を受診された方が無難です。
ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。
⇒【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア
病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。
また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。
⇒【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト
文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。
ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。
まとめと私の体験談
このように赤ちゃんに対する「卵豆腐」の開始時期やアレルギーについて調べてみると、注意点がいくつか出てきました。
最後にまとめとなりますが、
- 生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から
- 念のため最初は少量からお試しを
- 「付属たれ」はまだ避けた方が無難
- 塩分や添加物にも気を付けて
- 食後のアレルギーにも注意して
(卵・小麦・大豆など)
といったところでしょうか。
含まれている塩分や、アレルギーの出やすい原材料などをよく理解して食べさせてあげましょう。
参考までに、私の娘(1歳)にも卵豆腐を少量おかゆに混ぜて試してみました。
ちょうど味も薄くなり、しっかりと完食してくれました。
食後の体調変化も特にありませんでしたので、今後も機会があれば食べさせてみたいと思っています。
皆さんの赤ちゃんにも美味しい卵豆腐が問題なく食べられ、これからも元気に成長されることを願っております。