子供のおやつやサラダの具材にもなるチーズかまぼこ(チーかま)ですが、赤ちゃんの離乳食としてはどうなのでしょうか?
私にもちょうど1歳で離乳食真っ盛りの娘がおります。
先日スーパーの加工食品コーナーにていくつかのチーかまを見かけ、こんな疑問が浮かんできました。
- 赤ちゃんにチーかまはいつ頃から?
 - 塩分や添加物が多過ぎないだろうか?
 - アレルギーになる心配は?
 
などなど、おそらく私と同じようにお考えのママさんも多いのではないでしょうか。
今日はそんなチーかまについて、私なりに調べて得た情報を紹介していきたいと思います。
毎日育児でお忙しい皆さんにとって、多少でも参考になれば幸いです。
目次
赤ちゃんにチーかまはいつからどのように?
まず最初はチーかまの開始時期から考えてみましょう。
私が調べた育児本や離乳食サイトによりますと、なるべく1歳を過ぎてからが無難という記載が多いようでした。
ただし1口あたりの大きさや、分量などには注意が必要です。
どんな食品にも言えますが急にたくさん食べさせるとお腹をこわしたり、後述するアレルギーの可能性も出てきます。
はじめはスプーン1~2口程度の少量から試されることをオススメします。
食べさせ方としては細かく刻んでおかゆに混ぜたり、野菜スープなどの具材として加えるのもいいですね。
後述しますが、チーかまは茹でるとチーズ部分が溶けてしまいます。
それから1本丸ごと持たせてしまうと、噛み切れずに喉に詰めてしまう危険もあります。
まだ噛む力が充分に備わっていない場合には、すり鉢などですり潰してあげると良いでしょう。
ちなみに赤ちゃんが1歳未満の場合などには無理をせず、まずはこんなベビーフードから試してみてはいかがでしょうか。
こちらは生後5ヶ月頃からOKと記載されていました。
原材料には白身魚のタラが使われており、食べやすいように裏ごしもされています。
常温保存が可能なため、ちょっとしたお出掛けやおかずに困った時にも役に立つ事でしょう。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
与える前に塩抜きした方がいいの?
チーかまには味付けや保存のため、ある程度の食塩が使用されています。
参考までに、私が近所のスーパーで買ってきた3種類の製品の塩分に注目してみましょう。
下記に100gあたりの塩分を出して比較してみます。
- 丸大食品「チーズかまぼこ」・・・1.74g
 - ニッスイ「チーズかまぼこ」・・・2.29g
 - 丸善「チーかま」・・・・・・・・2.33g
 
というように、丸大食品のチーかまが若干塩分控えめとなりました。
ただそれでも赤ちゃんにとっては多い方だと思われます。
そのため赤ちゃんに食べさせる分については、下茹でによる「塩抜き」をおススメします。
そのまま茹でるよりなるべく細かく切って断面積を増やした方が、より効率的に塩分を抜くことができます。
柄付きのザルや茶こしを使うと便利ですが、熱湯による火傷には気を付けましょう。
私も上の写真のように、丸大食品のチーかまを茹でて塩抜きしてみました。
練り込まれているチーズが溶けて穴だらけになりましたが、薄味にすることができました。
ちなみにチーかまなど水分を含む食品に関しては、細菌や微生物が繁殖しやすいと言われています。
赤ちゃんの内臓はまだまだ未発達で、ちょっとしたことでお腹の調子を崩しやすいものです。
包装されているビニールをむいてから不必要にベタベタ触ったり、長時間外気にさらすのは避けた方が無難です。
チーかまは製造過程で一旦火が通っていますが、食中毒予防の観点からも食前の再加熱をおススメします。
賞味期限の確認と合わせて、夏場や梅雨の時期などは特に注意しておきましょう。
チーかまは冷凍保存しても良い?
市販されているチーかまの賞味(消費)期限は、生鮮食品よりだいぶ長く設定されています。
ただし上の項目にも書きましたが、一度開封したものはなるべく早めに食べ切ることが推奨されています。
しかしどうしても残ってしまった場合には、私たちで食べ終えるか冷凍保存がおススメです。
解凍後の食感が多少変わるものの、成分まで変わる訳ではありませんのでこんな容器を試してみてはいかがでしょうか。
この容器は冷凍庫や電子レンジをはじめ、食洗機に入れて洗うのもOKという優れモノです。
チーかま以外にも大根や人参といった茹でるのに時間がかかる根菜などを小分けし、冷凍しておくのにも役立ちます。
容器自体が平べったい形になっていますので、冷凍庫の中でそれほど場所を取らないというメリットもあります。
チーかまの原材料やアレルギーとの関わりは?
ちなみにどんな食材でも、少なからずアレルギーが出る可能性があります。
参考までに、アレルギーになりやすい食材をまとめて政府が発表していますので紹介しておきます。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
ここでは塩分の項目でも紹介した3種類のチーかまについて、原材料をチェックしてみたいと思います。
丸大食品の「チーズかまぼこ」は?
まずはこちらの製品から見てみましょう。
記載によると、3種(ゴシュレット・ゴーダ・チェダー)のチーズがブレンドされたプロセスチーズが10%使用されているようです。
そして気になる原材料ですが、細かくて見にくいので全部書き出してみました。
- 魚肉
 - プロセスチーズ
 - 植物性たん白
 - 還元水あめ
 - 食塩
 - 砂糖
 - 植物油脂
 - 発酵調味料
 - みりん
 - 乳たん白
 - たん白加水分解物
 - 卵たん白
 - 加工でん粉
 - 調味料(アミノ酸等)
 - パプリカ色素
 
というように「○○たん白」という表記が目立ちます。
そしてメインの魚肉ですが、魚の種類までは記載されていませんでした。
アレルギーになりやすい食品に関しては、
- 卵
 - 乳成分
 - 小麦
 - 大豆
 
などが挙げられます。
そのため、これらの食品でアレルギーが出る赤ちゃんには注意が必要です。
参考までに栄養成分表示も載せておきます。
今回の3種類のチーかまの中では、この製品が最も塩分少なめでした。
ニッスイの「チーズかまぼこ」は?
2番目はこちらの製品となります。
パッケージには「濃厚」と強調されています。
そしてなんと5種類(チェダー・ゴーダ・カマンベール・パルメザン・クリームチーズ)ものチーズが20%含まれています。
練り込まれているチーズの中に白いものが見えますね。
原材料としては
- 魚肉
 - プロセスチーズ
 - ペースト状小麦たん白
 - 砂糖
 - 食塩
 - はっ酵調味料
 - 醸造酢
 - 加工でん粉
 - 炭酸Ca
 - 調味料(アミノ酸等)
 - パプリカ色素
 
というように、調味料も意外と多く使われていることが分かります。
こちらも同様に「何の魚」が使われているかは不明でした。
アレルギーになりやすい食品に関しては、
- かに
 - 小麦
 - 乳成分
 
と記載されています。
特に「かに」でアレルギーが出る赤ちゃんには注意が必要です。
栄養成分表示も載せておきます。
塩分もさることながら、脂質と炭水化物もそれなりに含まれていますね。
丸善の「チーかま」は?
最後はこちらの製品になります。
シンプルと言えばシンプルな色合いとチーズの練りこみ具合です。
そして『チーかまと呼べるのは丸善だけ』と書かれています。
調べてみると「チーかま」は丸善の登録商標となっていました。
チーズかまぼこの略だけではないのですね・・・。
気になる原材料としては
- 魚肉(たら)
 - プロセスチーズ
 - でん粉
 - 卵白
 - 食塩
 - 粉末状植物たん白
 - 砂糖
 - 還元水あめ
 - 醸造調味料
 - 加工デンプン
 - 炭酸Ca
 - 調味料(アミノ酸等)
 - レシチン
 - カロチノイド色素
 
というように魚肉には「たら」が使われています。
加えて、こちらも多くの添加物が含まれているのが分かります。
アレルギーになりやすい原材料の表記はありませんが
- 卵
 - 乳成分
 - 小麦
 - 大豆
 
などに注意が必要と思われます。
上の写真のように、栄養成分表示には「カルシウム」の表記がありました。
ちなみに今回3種類のチーかまを検証しましたが、多くの添加物や塩分の面からもオススメという訳ではありません。
他におかずが何も無い場合や、たまに与える程度にとどめておきましょう。
やはり赤ちゃんには肉や魚、野菜といった自然食品を中心に、無添加や減塩に配慮した離乳食を食べさせるのが好ましいと思われます。
チーかまでアレルギーが出てしまったら?
上の項目でも紹介したように、市販されているチーかまには卵・乳成分・小麦・大豆・かになどが使用されています。
そのためこれらのアレルギーを持った赤ちゃんが食べた場合、口周りや舌などが赤く腫れる症状(口腔アレルギー症候群)が出る可能性があります。
赤ちゃんの体質にもよりますが、ひどい場合には口周りだけでなく身体中に蕁麻疹(じんましん)が出る恐れもあります。
そして、このようなアレルギー反応には
- 即時性・・・食べた直後~30分以内に出る
 - 遅延性・・・食べて数時間~数日後になってから出る
 
というように2つのパターンがあります。
即時性の場合には原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性では「どの食材で出たのか判別しにくい」という難点があります。
もし赤ちゃんにチーかまを食べさせていて、口周りや身体に異常が確認された場合には、すぐに食べさせるのをやめて様子をみましょう。
まれなケースでは、呼吸困難や痙攣(けいれん)といった重症になることも考えられます。
最終的にはママの判断ですが、しばらく経っても体調が思わしくない場合には皮膚科や小児科を受診された方が無難です。
ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。
⇒【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア
病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。
また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。
⇒【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト
文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。
ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。
まとめと私の体験談
このように赤ちゃんに対するチーかまの開始時期やアレルギーについて調べたところ、多少の注意点が見つかりました。
最後にまとめとなりますが、

- 生後1歳を過ぎてからが無難
 - 細かく刻むかすり潰したものを
 - できれば下茹でによる塩抜きをして
 - はじめは少量で様子を見ながら
 - 添加物やアレルギーにも気を付けて
 
といったところでしょうか。
参考までに私の娘(1歳)にも、細かく刻んだ丸大食品のチーズかまぼこを試したところ、しっかり完食でした。
食後の体調変化も特にありませんでしたが、やはり頻繁に食べさせるのは避けたいと考えています。
皆さんのご家庭でも与え過ぎに注意して、赤ちゃんが今後も元気に成長されることを願っております!

































