サラダや和え物、天ぷらにしても美味しいカニカマですが、赤ちゃんの離乳食にはどうなのでしょうか?
※ちなみにカニカマは「かに風味かまぼこ」の略とされていて、他には「カニ棒」「かにぼこ」などと呼ばれることもあるそうです。
私にもちょうど1歳過ぎで離乳食真っ盛りの娘がおります。
頃合的には後期~完了期ですが、カニカマに関してはこれまで食べさせたことがありませんでした。
その理由としては
- いつ頃からOK?
- 塩分や添加物はどうなの?
- カニはアレルギーが出やすい?
などの疑問や不安が浮かんできたからです。
おそらく私と同じようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
今日はそんなカニカマについて、私が調べた情報を紹介したいと思います。
毎日お忙しい皆さんにとって、検索する時間が省ければ幸いです。
目次
赤ちゃんにカニカマはいつからどのように?
まず最初はカニカマの開始時期に注目してみましょう。
私が調べた育児本や離乳食サイトによりますと、だいたい生後11ヶ月~1歳頃の離乳食完了期から少しずつ与えても問題ないとありました。
ただし急にたくさん食べさせるとお腹をこわしたり、後述するアレルギーの可能性も出てきます。
はじめはスプーン1さじ程度の少量から試されることをおススメします。
カニカマは他の練り物よりも比較的柔らかいのですが、赤ちゃんの離乳食にはほぐして細かく刻んだ方が無難と思われます。
細く割いただけでは喉に引っ掛かることも考えられますので、3~5ミリ程度に刻んであげましょう。
食べさせ方としてはおかゆやうどんに混ぜたり、スープやお焼きの具材にするのもいいですね。
もし赤ちゃんの月齢がまだまだ足りない場合には、こんなベビーフードもあります。
こちらは生後5ヶ月の離乳食初期頃からOKというもので、カニカマにはまだ早い赤ちゃんにおススメです。
原材料には白身魚のタラが使われており、食べやすいように裏ごしされています。
離乳食として使うなら塩抜きを?
また、市販されているカニカマは一般的に味付けがされています。
マヨネーズやドレッシングにも合いますが、そのまま食べても十分な味がします。
しかしこの味付けは、赤ちゃんにとって濃過ぎると言われています。
参考までに、私が近所のスーパーで買ってきた3種類のカニカマの塩分に注目してみましょう。
それぞれのカニカマ100gにおける食塩相当量を比較してみます。
- スギヨ「大人のカニカマ」・・・・・1.94g
- ヤマサ蒲鉾「北海の味サラダ」・・・不明
- いちまさ「サラダスティック」・・・1.53g
というように、ヤマサ蒲鉾だけは塩分量の表示がされていませんでした。
単純に塩分だけを見てみると、いちまさの「サラダスティック」の方がおススメということになります。
赤ちゃんに与える場合には、小さめに刻んでから熱湯で数分茹でて「塩抜き」をしておきましょう。
カニカマをそのまま茹でるより、包丁で短く切ってからほぐした方が効率よく塩抜きができます。
写真のように「茶こし」があると便利ですが、柄が短いためお鍋のふちで火傷しないように気を付けましょう。
ただしこれで塩分が完全に抜けるわけではありませんので、その後の味付けはしなくても問題ないと思われます。
赤ちゃんには基本的に薄味ということも頭に入れておきましょう。
ちなみに食塩だけでなく、砂糖や発酵調味料なども少なからず使用されています。
離乳食として使いやすいのですが、カニカマばかりに偏らないようバランスの取れたメニューを心掛けたいですね。
また、このような「練り物」には細菌や微生物が繁殖しやすいとされています。
赤ちゃんの内臓はまだまだ未発達で、ちょっとしたことでお腹の調子を崩しやすいものです。
カニカマは製造過程で火が通っていますが、食中毒予防の観点からも食前の再加熱をおススメします。
カニカマは冷凍保存できる?
皆さんご存知の通り、普通のカニカマは賞味(消費)期限が短めです。
そして一度開封したものは、なるべく早めに食べ切ることが推奨されています。
しかしそれでも残ってしまった場合には冷凍保存がおススメです。
風味や食感は多少落ちますが、下のような容器を試してみてはいかがでしょうか。
この容器は冷凍庫や電子レンジをはじめ、食洗機に入れて洗うのもOKという優れモノです。
カニカマ以外にも大根や人参といった茹でるのに時間がかかる根菜などを小分けし、冷凍しておくのにも役立ちます。
容器自体が平べったい形になっていますので、冷凍庫の中でそれほど場所を取らないというメリットもあります。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
カニカマのアレルギーや添加物とは?
ちなみにどんな食材でも、少なからずアレルギーが出る可能性があります。
参考までに、アレルギーになりやすい食材をまとめて政府が発表していますので紹介しておきます。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
今回のカニカマですが、必ずしも中にカニが含まれているとは限りません。
むしろ正式名称が「かに風味かまぼこ」という名の通り、ほとんどの製品にはカニが入っていないようです。
(一部、高級志向のものには含まれています)
カニは上の資料にもあるように、アレルギーになりやすい食品とされています。
ただ、含まれていてもいなくても原材料が何であるか?ということはしっかり確認しておきましょう。
特にカニカマのような練り物の加工食品では、調味料や着色料などの添加物も気になるところです。
ここでは塩抜きの項目でも紹介した3種類のカニカマについて、原材料をチェックしてみます。
ちなみに本物のカニについては、下記の記事で詳しく解説しています。
スギヨの「大人のカニカマ」は?
まずは第69回全国蒲鉾品評会にて農林水産大臣賞を受賞されました、スギヨの「大人のカニカマ」です。
見た目もカニの足そっくりに作られています。
よく見ると小さな字で「本品は主原料に魚肉100%を使用したもので、かにではありません」と書かれています。
原材料としては
- 魚肉(たら)
- 卵白
- でん粉
- かにエキス
- 食塩
- 発酵調味液
- 鶏卵
- 植物油
- 調味料(有機酸等)
- トレハロース
- 加工でん粉
- 香料
- トマト色素
- パプリカ色素
と表記されています。
魚肉にはタラが使われていて、一応「かにエキス」も入っているんですね。
そして「一部にかに、小麦、卵、大豆、魚介エキス(魚介類)を含む」と書かれています。
赤ちゃんにこれらのアレルギーがないかどうか、食べさせる前に注意しておきましょう。
また、トレハロースには
- 上品な甘みを出す
- 品質を保持する
- 保水力によって食感を保つ
- 食品の臭いを抑える
などの効果があるため、多くの食品に使われています。
製品100gに含まれる塩分の計算ですが、
1.4g(塩分)÷72g(全体の重さ)×100=約1.94g としています。
ヤマサ蒲鉾の「北海の味サラダ」は?
こちらの製品もカニの身を模しています。
スティックタイプというよりは「フレークタイプ」に近い感じです。
1本あたりが大きめに作られているためか、パックには2本分しか入っていませんでした。
私はあまり本物のカニを食べたことがありませんので、見た目だけなら騙されそうです・・・。
保存料無添加なのもポイントが高いですね。
塩分量は記載されていませんでしたが、食べてみたところスギヨの「大人のカニカマ」と同じ位かと思われました。
原材料としては
- 魚肉
- 卵白
- 砂糖
- でん粉
- かにエキス
- 食塩
- 発酵調味料
- 加工でん粉
- 調味料(アミノ酸等)
- 香料
- トマト色素
- パプリカ色素
と表記されています。
「原材料の一部にえびを含む」とも書かれていますが、アレルゲンとしては卵白とかにエキスにも気を付けたいところです。
カニカマの赤色については、主にトマトとパプリカの色素が使われているようです。
いちまさの「サラダスティック」は?
最後は最も一般的な形をしたカニカマです。
私が小さかった頃には、この手のカニカマしか無かったような気がします。
だいたいどれも同じ形をしていて、薄いセロファンのようなもので包まれています。
そして真っすぐ同じ方向に割くことができます。
「減塩」を謳い文句にしているだけあって、味も「ほんのり塩味が効いている」程度でした。
塩分量は上の項目でも書きましたが
0.1g(1本あたりの塩分)÷6.5g(1本の重さ)×100=約1.53gでした。
これは先に挙げたスギヨ「大人のカニカマ」の1.94gと比べても、2割ほど塩分が少なく作られています。
原材料としては
- 魚肉
- でん粉
- 砂糖
- 大豆たん白
- 発酵調味料
- 植物油
- かにエキス
- 食塩
- かつおエキス
- 乾燥卵白
- 加工でん粉
- 調味料(アミノ酸等)
- 炭酸カルシウム
- 着色料(紅麹)
- 香料
- 貝殻焼成カルシウム
- ポリグルタミン酸
と表記されています。
こちらの魚肉の種類は書かれていませんでした。
どれもカニの「身」は入っていませんが、かにエキスは含まれているようです。
保存料不使用に加えて、低脂肪、カルシウムの含有についても表記されていました。
カニカマでアレルギーが出てしまったら?
上の項目で紹介したように、製品によってはアレルギーになりやすい食品(えび・かに・小麦・大豆・卵など)を含むものがあります。
「かにではない」と表記されているものの「かにエキス」は入っているという、やや矛盾めいた点も見受けられます。
これらのアレルギーを持った赤ちゃんが食べた場合、口周りや舌などが赤く腫れる症状(口腔アレルギー症候群)が出る心配があります。
赤ちゃんの体質にもよりますが、ひどい場合には口周りだけでなく身体中に蕁麻疹(じんましん)が出る可能性もあります。
ちなみに、このようなアレルギー反応には
- 即時性・・・食べた直後~30分以内に出る
- 遅延性・・・食べて数時間~数日後になってから出る
というように2つのパターンがあります。
即時性の場合には原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性では「どの食材で出るのか特定しにくい」という問題があります。
もし、赤ちゃんにカニカマを食べさせていて口周りや身体に異常が確認された場合には、すぐに食べさせるのをやめて様子をみましょう。
まれではありますが、中には呼吸困難などの重症になることも考えられます。
最終的にはママの判断になりますが、しばらく経っても体調が思わしくない場合には皮膚科を受診された方が無難です。
ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。
⇒【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア
病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。
また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。
⇒【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト
文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。
ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。
カニカマに関する雑学あれこれ?
余談ですが、カニカマの発祥の地については諸説あるようです。
今回の調査で見つけたものを一部紹介しておきます。
- 石川県説・・・大手メーカー「スギヨ」が開発したという説
- 広島県説・・・蒲鉾で有名な大崎水産が元祖だという説
- マルハ説・・・マルハニチロが最初だったという説
というように、それぞれ「うちこそがカニカマの発祥」と主張しているようです。
これはあちこちの会社が、似たような時期にカニカマの起源にあたる商品の開発を行っていたためと思われます。
海外では寿司ネタとしての知名度もあり、SURIMI(スリミ)という名称が有名になっているそうです。
まとめと私の体験談
このように身近な食材でもある「カニカマ」の開始時期や与え方について調べてみると、注意点がいくつか出てきました。
最後にまとめとなりますが、
- 生後11ヶ月~1歳頃の離乳食完了期から
- 細く割いてから茹でて「塩抜き」を
- 原材料や添加物にも注意して
- 念のため最初はスプーン1さじから
- 食後のアレルギーにも気を付けて
といったところでしょうか。
含まれている塩分や、アレルギーの出やすい原材料などに気を付けて食べさせてあげましょう。
参考として、私の娘(1歳過ぎ)にも細かく刻んだカニカマ入りのおかゆを試したところ、ペロッと完食でした。
特にアレルギーも出なかったため、今後は色んなアレンジメニューに挑戦してみたいと考えています。
まだ本物のカニが食べられない赤ちゃんにとって、カニカマで雰囲気だけでも味わってもらえればと思います。