赤ちゃんにちくわはいつから?離乳食には塩抜きが必要?


おでんや筑前煮、汁物にもよく合うちくわ(竹輪)ですが、赤ちゃんの離乳食としてはどうなのでしょうか?

私にもちょうど1歳過ぎで離乳食中の娘がおります。
頃合いでは後期~完了期に入っていますが、ちくわのような「魚肉練り物」まだ試していません。

その理由として

  • いつからどのように食べさせれば?
  • 塩分が強過ぎないだろうか?
  • アレルギーが出る心配は?

といった疑問や不安が浮かんできたからです。
きっと私と同じようにお考えのママさんも多いのではないでしょうか。

せっかくですので、今日は私の集めた情報をじっくり紹介していきたいと思います。
お忙しい皆さんにとって、知識の足しになれば幸いです。

スポンサードリンク




赤ちゃんにちくわはいつからどのように?

まず初めにちくわの「開始時期」に注目してみましょう。
私が調べた数々の育児本や離乳食サイトによりますと、ちくわは生後11ヶ月~1歳頃の離乳食完了期から少しずつ与えても良いとありました。

7e4980830406a1eb8ec0fe609b84faab_s

なぜこの頃かというと、赤ちゃんに歯が生え始めて少しずつ食べ物を噛む力が付いてくる時期でもあるというのが主な理由でした。

ただ、あくまでも「噛む力」が多少付いてきたというだけで、弾力のあるちくわを十分に噛み切れる力はほとんどありません。

したがって赤ちゃんに離乳食として与える場合には、細かくみじん切りにするのがおススメです。
具体的な大きさとしては3ミリ×3ミリ以下が好ましく、すり鉢などで完全にすり潰せるならさらに安全性が高まります。

赤ちゃんの喉詰めによる窒息や、誤飲を防ぐためにも一口大などで与えるのは避けた方が無難です。

食べさせ方としてはおかゆに混ぜたり、お焼きや野菜スープの具として加えるのもいいですね。

ちなみにこんなベビーフードを見つけました。

【楽天】和光堂 裏ごしおさかな 5か月頃から

生後5ヶ月の離乳食初期頃からOKというもので、ちくわがまだ食べられない赤ちゃんにおススメです。
原材料は白身魚のタラで、食べやすいように裏ごししてあります。

離乳食に使うなら塩抜きを?

また、ちくわに限らず多くの「練り物」はお鍋や煮物によく合います。
その理由は皆さんご存知の通り、美味しいお出汁が出るためです。

つまり当然ながら、もともと味が濃く作られているということです。
そうなるとやはり気になるのが塩分となります。

参考までに、私がスーパーで買ってきた3種類のちくわの塩分を見てみましょう。
ちくわ1本あたりの重さがそれぞれ違いますので、100gに揃えて計算しました。

  • 紀文のちくわ・・・・・・・・・・100g中に塩分約2.5g
  • ニッスイの活(いき) ちくわ・・・・100g中に塩分約2.3g
  • いちまさの鱧(はも) 入りちくわ・・100g中に塩分約2.2g

となり、上の3種類の中で最も塩辛いのは紀文のちくわということになります。
赤ちゃんに与える場合には、小さめに刻んでから熱湯で数分茹でて「塩抜き」をしておきましょう。

ちくわを1本丸ごと茹でるより、刻んで断面積を増やした方が効率よく塩抜きができます。

ただ完全に塩分が抜けるわけではありませんので、その後の味付けも特に必要ないと思われます。

赤ちゃんには基本的に薄味ということも頭に入れておきましょう。
ちなみに食塩だけでなく、砂糖などの調味料もそれなりに使用されています。

手軽に離乳食として使えるのは良いのですが、ちくわばかりに偏らないようバランスの取れたメニューを心掛けたいですね。

余ったちくわは冷凍保存が可能?

ちなみにちくわは多少風味が落ちるものの、冷凍庫で保存ができます。
もちろん離乳食だけでなく私たちの食材としても使えますので、下のような容器を試してみてはいかがでしょうか。

【楽天】シリコン製小分け保存容器

この容器は冷凍庫や電子レンジをはじめ、食洗機に入れて洗うのもOKという優れモノです。

ちくわ以外にも大根や人参といった茹でるのに時間がかかる根菜などを小分けし、冷凍しておくのにも役立ちます。
容器自体が平べったい形になっていますので、冷凍庫の中でそれほど場所を取らないというメリットもあります。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

スポンサードリンク





ちくわのアレルギーや添加物が心配?

ちなみにどんな食材でも、少なからずアレルギーが出る可能性があります。
参考までに、アレルギーになりやすい食材をまとめて政府が発表していますので紹介しておきます。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

「ちくわ」は製品名ですので、中身(原材料)が何であるかを確認しておきましょう。

ここでは塩抜きの項目でも紹介した3種類のちくわについて、原材料をチェックしてみます。

紀文のちくわは?

まずはお馴染み、有名な「紀文のちくわ」です。

IMG_0458

ちくわ自体に「紀文」の焼き印が施されています。

IMG_0472

100gあたりの食塩の計算は 2.8g÷112g×100g=2.5g としています。

IMG_0459

原材料名には

  • 魚肉
  • 卵白
  • 砂糖
  • 植物性たん白
  • でん粉
  • 植物油
  • 発酵調味液
  • 食塩
  • ぶどう糖
  • 焼酎
  • 加工でん粉
  • 調味料(アミノ酸等)
  • 貝Ca(カルシウム)
  • (原材料の一部に大豆を含む)

と表記されています。
こう見ると調味料関係が多く含まれています。

上記の中で卵白と大豆は、アレルギーが出やすい食品としても知られています。
赤ちゃんにこれらのアレルギーがある場合には、食べさせる前に注意しておきましょう。

ちなみに中身の「魚肉」が何であるかは書かれていませんでした。
ただ、調べてみたところ一般的なちくわの原料としては

  • スケソウダラ
  • イトヨリダイ
  • ホッケ
  • エソ
  • メルルーサ

などが主に使われているようです。
(参考資料:マルハニチロのHP内「すりみの原料となる魚」より)

こういった魚のほとんどは白身魚で、アレルギーは比較的出にくいとされています。

IMG_0469

それから保存料が無添加なのは良いポイントですね。

スポンサードリンク





ニッスイの活(いき)ちくわは?

続いて「ニッスイの活(いき)ちくわ」です。

IMG_0460

紀文のちくわよりも焼き目が濃いように見えます。

IMG_0471

100gあたりの食塩は 0.6g÷26g×100g=2.30769g (約2.3g)でした。

IMG_0461

原材料としては

  • 魚肉
  • でん粉
  • はっ酵調味料
  • 食塩
  • 砂糖
  • 植物油脂
  • 調味料(アミノ酸等)

と表記されています。
紀文のちくわよりも添加物が少ないですが、これも「魚肉」の中身については書かれていませんでした。

IMG_0466

保存料を使っていないのに加え、こちらは卵不使用となっています。
大豆や小麦も不使用なので、今回3種類の中では最もアレルゲンが少ないちくわと言えるでしょう。

いちまさの鱧(はも)入りちくわは?

最後は「いちまさの鱧(はも)入りちくわ」です。

IMG_0463

魚肉の量に対して鱧が10%も含まれていて、やや太めに作られています。
書いてある通り、食感がプリプリしていました。

IMG_0473

100gに含まれる食塩は 1.3g÷60g×100g=2.16666g (約2.2g)でした。

IMG_0464

原材料としては

  • 魚肉(たら、はも)
  • でん粉
  • 魚介エキス
  • 食塩
  • 砂糖
  • 植物油
  • 乾燥卵白
  • ソルビトール
  • 加工でん粉
  • 調味料(アミノ酸等)
  • (原材料の一部に小麦、大豆を含む)

と表記されています。
魚肉には「たら」や「はも」が使われていることが分かります。
ちなみにソルビトールというのは糖アルコールの一種で甘みがあり、甘味料として使われているようです。

IMG_0470

このちくわにも保存料は使われていませんでした。
ただし卵白や小麦、大豆などのアレルゲンを含むことに留意しておきましょう。

スポンサードリンク





ちくわでアレルギーが出てしまったら?

上の項目で紹介したように、ちくわによってはアレルギーになりやすい食品を含むものがあります。

アレルギーを持った赤ちゃんが口にした場合、口周りや中などが赤く腫れるといった症状(口腔アレルギー症候群)が出ることがあります。

赤ちゃんの体質にもよりますが、ひどい場合には口周りだけでなく身体中に蕁麻疹(じんましん)が出ることもあります。
ちなみに、このようなアレルギー反応には

  • 即時性・・・食べた直後~30分以内に出る
  • 遅延性・・・食べて数時間~数日後になってから出る

というように2つのパターンがあります。
即時性の場合には原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性では「どの食材で出るのか特定しにくい」という問題があります。

もし、赤ちゃんにちくわを食べさせていて口周りや身体に異常が確認された場合には、すぐに食べさせるのをやめて様子をみましょう。
まれではありますが、中には呼吸困難などの重症になることも考えられます。

最終的にはママの判断になりますが、しばらくたっても肌の具合が戻らない時には皮膚科を受診された方が無難です。

ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。

【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア

病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。

また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。

【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト

文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。

ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。

全国には色々変わったちくわがある?

余談ですが、全国には地域によって様々な名物ちくわがあります。
調べて出てきたものの一部を載せておきます。

  • 鯛ちくわ・・・・・・広島県
  • あごちくわ・・・・・鳥取県、島根県
  • 豆腐ちくわ・・・・・鳥取県、長野県
  • イワシちくわ・・・・山口県
  • ビタミンちくわ・・・長野県
  • 海老ちくわ・・・・・愛媛県

こう見ると、鳥取県と長野県には一風変わったちくわがあるようです。
ちなみに「あご」というのは飛魚(とびうお)のことを指します。

それからビタミンちくわの原料は魚肉ですが、その名のとおり「ビタミンA・E」が豊富に含まれているそうです。

旅行先などでご当地のちくわを赤ちゃんに与える際には、その原材料を確認してからが無難と思われます。

まとめと私の体験談

このように身近な食材でもある「ちくわ」の開始時期や与え方について調べてみると、多少の注意点が出てきました。

気になる方は、重要な点だけでも覚えておきましょう。

では最後にまとめになります。

赤ちゃんにちくわ(竹輪)は?
  • 生後11ヶ月~1歳頃の離乳食完了期から
  • 刻んでから熱湯で茹でて塩抜きを
  • 製品によって原材料が異なる点に注意
  • 念のため最初はスプーン1さじから
  • 食後のアレルギーにも気を付けて

といったところでしょうか。
喉詰めと塩分、アレルギーに気を付けていればあとはそれほど気にする必要はないかと思われます。

参考までに、私の娘(1歳過ぎ)も刻んだちくわ入りのおかゆを少し試したところ、すぐに完食してしまいました。
アレルギーも特に出ませんでしたので、それ以降は手軽なタンパク源として利用しております。

皆さんの赤ちゃんにも、美味しいちくわが問題なく食べられるように願っています!

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

コメントを残す




CAPTCHA