「幻の超高級魚」や「フグよりも美味」などと噂されるクエですが、赤ちゃんの離乳食としてはどうなのでしょうか?
先日旅行会社で貰ったクエ鍋ツアーのパンフレットを眺めていて、ふとこんな疑問が浮かんできました。
- 赤ちゃんにクエはいつ頃から大丈夫?
- アレルギーが出たりしないだろうか?
- そもそも離乳食には向いているの?
などなど・・・私の娘(1歳)もだんだん大きくなってきて、食べられる食材も増えてきました。
ただ魚介類に関してはよく分からない点もあり、離乳食のメニューには時々悩まされます。
今日はそんな私と同じように考えておられる方々のためにも、赤ちゃんとクエについて色々と調べてきました。
毎日の育児でお疲れの皆さんにとって、少しでも役に立てば幸いです。
目次
赤ちゃんにクエはいつ頃から大丈夫?
まずは気になるクエの開始時期から見ていきましょう。
私が読んだ離乳食本によりますと、クエはだいたい生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から与えても大丈夫でしょうと書かれていました。
というのも、食用になる魚は「身の色」によって基本的に3種類に分類されます。
そしてそれぞれにおいて、赤ちゃんに与え始めるのに好ましい時期が違っています。
具体的に書き表しますと
- 白身魚(しろみざかな)・・・生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から
- 赤身魚(あかみざかな)・・・生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
- 青魚(あおざかな)・・・・・生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から
というように赤ちゃんに魚を食べさせる場合には、クエのような白身のものからがおススメとなります。
それは赤身の魚よりも脂肪分が少なく、味にクセもなくて食べさせやすいという特徴があるからです。
また、この順番は後の項目でも紹介しますが、アレルギーの出やすさとも関係があります。
余談ですがクエには
- アラ(九州地方)
- モロコ(西日本各地)
- マス(愛知県)
- クエマス(三重県)
- アオナ(四国地方)
というように、全国各地特有の呼び名があったりします。
また、体の模様から「九絵(くえ)」という漢字も当てられているそうです。
クエを離乳食に活用するには?
では次に、クエの調理方法を見ていきましょう。
代表的なレシピとしては
- 刺身
- 皮の湯引き
- クエ(アラ)鍋
- クエしゃぶ
などがあります。
他の魚と比べてメニューに幅が無いように思われるのは、やはり鍋物のイメージが強いからではないでしょうか。
から揚げや焼き魚、煮魚などにはあまりされないようです。
高級食材ということもあり、合わない料理に使うのは勿体ないのかもしれませんね。
そこで離乳食初期におススメしたいのは、クエの切り身を茹でてすり潰しておかゆに混ぜた「クエ粥」です。
白身のクエは淡泊で味にクセが少ないため、小さな赤ちゃんにも食べやすいと言われています。
お出汁はそこまで濃くないと思いますので、クエ鍋から赤ちゃん用に少し取り分けてあげましょう。
そしてお箸で身を細かくほぐしながら、皮や小骨があれば完全に取り除きます。
赤ちゃんの喉はまだまだ細く、クエの小さな骨でさえ引っかかってしまう可能性があるためです。
残ったクエを保存しておくには?
ちなみに先に挙げた加熱調理済みのクエは、冷凍保存が可能になります。
もちろん離乳食だけでなく私たちの食材としても使えますので、下のような容器を試してみてはいかがでしょうか。
この容器は冷凍庫や電子レンジをはじめ、食洗機に入れて洗うのもOKという優れモノです。
魚介類以外にも大根や人参といった茹でるのに時間がかかる根菜などを小分けし、冷凍しておくのにも役立ちます。
容器自体が平べったい形になっていますので、冷凍庫の中でそれほど場所を取らないというメリットもあります。
クエをご家庭で冷凍する機会はあまり無いかもしれませんが、オマケ情報程度に頭に入れておきましょう。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらがおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
クエを生で食べさせるのはNG?
上にも書きましたが、クエはお鍋だけでなく刺身にしても絶品と言われています。
しかしながら赤ちゃんの胃腸は私たちと比べてまだまだ弱く、消化能力的にも生魚は控えた方が良いという考えが一般的です。
加えて生のクエには、アニサキスという寄生虫が付いている場合があります。
この寄生虫が胃の中に入ると激しい腹痛や下痢、嘔吐などの食中毒症状を引き起こします。
対処法として十分な加熱調理をするか、24時間以上の冷凍でアニサキスは死滅すると言われています。
また、加熱した食材よりも生の方がアレルギーが出やすく、低年齢であるほど発症の可能性が高まるとされています。
赤ちゃんの離乳食に利用するクエは十分な加熱をして、生煮えにならないよう気を付けましょう。
クエ専門店などプロの調理師さんがおられる店は大丈夫と思われますが、ご家庭や素人の方の調理には注意が必要です。
クエでアレルギーが出る場合も?
上の項目でも少し触れましたが、ここではクエのアレルギーについて説明します。
政府発表の資料によると、最もアレルギーが起こりやすいとされている27品目(そのうち魚介類は7品目)には含まれていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
ただし、どんな食材でも100%大丈夫というわけではなく、魚アレルギーという形での注意は必要です。
症状的には『口腔アレルギー症候群』といって、特定の食品を食べた直後に口の周辺や舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。
その他にも
- 手足、身体の蕁麻疹(じんましん)
- 目のかゆみや充血
- 鼻水
- 喉の痛みや腫れ
- 喘息
- 下痢や嘔吐
というように、中には「花粉症」や「食中毒」に類似する症状が出る場合もあります。
念のため食後1時間くらいは赤ちゃんの口周りや、お腹の調子に変化が無いかチェックしておきましょう。
もしクエで赤ちゃんに何らかのアレルギー反応が出た場合には、
- サバ
- サケ
- スズキ
- マグロ
- ブリ
などの大衆魚でも同様のアレルギーが出る可能性があるため、食べさせる際には注意が必要です。
上の項目でも紹介しましたがクエのような白身魚でアレルギーが出た場合には、赤身のマグロや青魚のサバにも気を付けましょう。
また、魚介類に限らず初めての食材を赤ちゃんに食べさせるのは「平日の午前中が良い」といわれています。
それは、もし重大なアレルギー反応などが出た場合すぐに病院に駆け込めるからです。
これが土日祝日の夕方以降でしたら、診てもらえる病院を探すのが大変になります。
赤ちゃんの万が一に備えておくという意味でも、頭に入れておきましょう。
気になる方には小児科やアレルギー科で、パッチテスト(採血不要)などの検査をしてもらうことをおススメします。
そもそもクエは離乳食に向いているの?
ここではクエの栄養面などから、赤ちゃんの離乳食に適しているかどうかを検証していきます。
白身のクエは高タンパク低脂肪で、比較的低カロリーとなっています。
主な栄養成分としては
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンE
- カルシウム
- コラーゲン
などが多く含まれています。
特に肌や関節に良いと言われているコラーゲンが豊富なのは、赤ちゃんだけでなくママにも嬉しいですね。
さらに近年では
- エイコサペンタエン酸(EPA) ・・・血液の流れを良くする
- ドコサヘキサエン酸(DHA)・・・・脳細胞を活性化させる
といった健康に役立つ必須脂肪酸にも注目が集まっています。
ただし、大量に食べればそれで良いという訳ではありません。
どんなに健康に良いと言われる食材でも、限度を超えれば消化不良で下痢を引き起こしたりします。
お米や野菜、肉類などと合わせてバランスの取れた食事を心掛けることが、赤ちゃんの健康に繋がっていきます。
ちなみにクエの美味しい季節(旬)としては夏や冬という説がありますが、一年を通して美味しいとも言われています。
高級食材ではありますが、優れた栄養面と白身でもあるクエは離乳食向きと言えるでしょう。
まとめと私の体験談
このように今回はクエの開始時期や、アレルギーについて調べてきました。
他の魚と同様に注意点がいくつか出てきましたので、ポイントだけでも押さえておきましょう。
では最後にまとめとなりますが
- 生後5~6ヶ月の離乳食初期頃から
- 十分に煮るなど加熱調理をして
- 小骨と皮はしっかり取り除き
- 最初は少量で様子を見ながら
- アレルギーにも一応の注意を
といったところでしょうか。
冒頭の続きになりますが、今回はパンフレットを見て気になりましたので実際に食べさせるところまでは出来ておりません。
(超高級魚ですのでお財布事情的にも・・・)
これからクエを食べられる皆さんには、ぜひ我が家の分まで美味しく楽しんで貰えればと思います!