きんぴらごぼうや豚汁の具など、日本では昔から馴染みの深いごぼう(牛蒡)ですが赤ちゃんの離乳食にはどうなのでしょうか?
私にも1歳になる娘がおりまして、ふと離乳食のメニューを考えていた時にこんな疑問が浮かんできました。
- ごぼうはいつからどのように与えれば?
- 繊維がしっかりしていて食べにくいのでは?
- ごぼうでアレルギーや下痢になったら?
などなど、せっかくですので私が調べてきた内容を皆さんにも報告したいと思います。
私と同じように疑問や不安に思われた方のお役に立てば幸いです。
ごぼうはいつからどのように与えれば?
今回私が読んだ育児本や離乳食メニューのサイトによると、ごぼうは生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から与えても大丈夫とありました。
ただし、ご存知の通りごぼうは繊維質で多少煮た程度ではなかなか柔らかくなりません。
それから灰汁(あく)があるため、包丁で切った後に水を張ったボールに浸けるなどして灰汁抜きをしましょう。
何回か水を入れ替えて、できる限りの灰汁を取り除きます。
それから圧力鍋があれば短時間でごぼうに火が通るのですが、無い場合には沸騰させてから中火にしてじっくり煮込みましょう。
特に味付けは必要ありませんが、薄めのお出汁で軽く味付けをしても良いです。
スプーンで潰せるぐらいに柔らかくなっていれば大丈夫です。
またはミキサーを使ってごぼうのポタージュスープもおススメです。
ちなみにごぼうなど固めの根菜類を離乳食として調理するのは、結構手間がかかるもので
す。
できれば一度に数食分の作り置きができれば良いと思いませんか?
時間をかけて調理したごぼうを冷凍する際、役に立ちそうな保存容器を見つけました。
冷凍庫や電子レンジだけでなく、食洗機までOKという優れモノです。
我が家ではごぼう以外にも大根、人参、ほうれん草、小松菜、しらすなどの「ごちゃまぜ煮」を小分けして冷凍保存するのに重宝しています。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
ごぼうでアレルギーが出たりするの?
次に気になるのはやはりアレルギーについてではないでしょうか。
ごぼうのアレルギーというのはあまり聞いたことがないと思います。
政府が発表している『最もアレルギーが出やすい食品一覧』の中にも含まれていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
このように、ごぼうは根菜類の中でもアレルギーが出にくい食品と位置付けられています。
さらに加熱調理をすることで、アレルギーの発生を極力抑えられるという研究報告も出ています。
しかし、報告例が少ないというだけでごぼうアレルギーは実際に存在します。
もしごぼうでアレルギーが出た場合には『口腔アレルギー症候群』といって、食後に口周りや口の中などが赤く腫れたりします。
赤ちゃんの体質や食べた分量にも左右されますが、重い症状の場合には身体中に蕁麻疹(じんましん)が出ることもあります。
このようなアレルギー反応には
- 即時性・・・食べた直後~30分以内に
- 遅延性・・・食べて数時間~数日後に
症状が出るという、2つのパターンがあります。
即時性の場合では原因となる食品が分かりやすいのに対し、遅延性では「どの食材がアレルゲンになるのか分かりにくい」という難点があります。
ちなみに、ごぼうは分類上「キク科」の植物になります。
身近なものでレタス、春菊、ベビーリーフなども同じキク科に属するため、ごぼうでアレルギーが出た場合にはこれらの野菜にも注意が必要です。
もし赤ちゃんにごぼう入りの離乳食を食べさせていて、口の周りなどがいつもと違うと感じた場合にはただちに食事を中断しましょう。
ごぼうでは滅多にないといわれていますが、呼吸困難や痙攣(けいれん)といったアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。
赤ちゃんに初めてごぼうを食べさせる時には、念のためスプーン1杯からスタートしてみてはいかがでしょうか。
ごぼうは離乳食に向いているの?
それから、そもそも離乳食としてのごぼうは適しているのでしょうか。
まずはごぼうの栄養面から考えてみると、炭水化物が多いものの低カロリー低脂肪でビタミンEや葉酸を豊富に含んでいます。
ミネラルの中ではマグネシウムや銅の数字が高く、その他の成分もバランス良く含まれています。
また、水溶性の食物繊維(主成分はイヌリン)が豊富で便秘の解消や予防に効果があるとされています。
ごぼうの季節(=旬)としては一般的に冬ですが、新ごぼうは初夏に出回ります。
この新ごぼうは特に灰汁(あく)が少なく、十分に火を通せば赤ちゃんにも食べさせやすいといわれています。
季節にこだわらなくても、ごぼうはほぼ一年中安定した価格で手に入ります。
調理にやや面倒な点はありますが、それ以上に優れた効能もありますので離乳食にも向いているといえるでしょう。
少し余談になりますが、最近こんな青汁が話題になっています。
⇒【完全無添加】保育園でも採用!GREEN MILK(グリーンミルク)
このグリーンミルクの特徴はたくさんあるのですが・・・まず、青汁なのに良い意味で全然青汁らしくありません。
とにかく飲みやすいという一言に尽きます。
これまでの青汁というと「青臭い・苦い・むせる」といった、飲みにくいイメージが定着していました。
しかしながら私も実際にこれを飲んでみたところ、予想をはるかに上回る飲みやすさでした。
私の娘もまるで大好きなジュースを飲むが如く、毎日ゴクゴクと飲んでいます。
特に今回のごぼうが苦手で、ビタミンやカルシウム不足が気になる赤ちゃんには試してみる価値があるでしょう。
また、このグリーンミルクは赤ちゃんや子供だけでなく、私たち大人が飲んでも全く問題ないのです。
むしろ産後や授乳中のママさんにもおススメの1杯となっています。
ごぼうを食べて下痢をしてしまったら?
赤ちゃんにごぼうを食べさせていて、お腹がゆるくなったり未消化のままで出てきたことはないでしょうか?
上でごぼうは腸に優しく、便秘予防になると紹介しました。
便秘の予防になるということは、便の通りが良くなるということです。
そしてどんなにお腹に優しい食べ物でも、食べ過ぎると消化不良で下痢になったりします。
ちなみにごぼうだけが下痢の直接的な原因になることは考えられにくいのですが、お腹をこわしている場合には脱水症状に注意が必要です。
一昔前は赤ちゃんが下痢をしていると、離乳食を一旦中断するのが普通でした。
しかし今の世界保健機関(WHO)では、下痢をしていても離乳食を与えることを推奨しています。
それは、離乳食自体に含まれる水分によって赤ちゃんを脱水症状から守るためだそうです。
合わせて、体力回復に必要となる栄養を確保するという目的もあります。
赤ちゃんのお腹の調子が悪い時には、おかゆや野菜類をいつもより柔らかく煮て消化によい離乳食を心掛けましょう。
もし赤ちゃんのうんちの中にごぼうが消化されずに出てきていたら、もっと細かくしたり茹で時間をさらに長くする必要があります。
このように色々な対策をしていても、一向に赤ちゃんの下痢が治らない場合には小児科の受診をおススメします。
ただ、赤ちゃんのお腹はデリケートでちょっとしたことでゆるくなったりしますが、自然に治ることも多いです。
参考までに、我が家では下痢をしていても3~4日は様子を見るようにしています。
まとめと私の体験談
以上のように今回はごぼうの開始時期やアレルギーを調べていたところ、その他にも多少の注意点が見つかりました。
そこまで固く考えることはありませんが、重要なポイントだけは頭に入れておきましょう。
では最後にまとめとして
- 生後9~10ヶ月頃の離乳食後期から
- 灰汁(あく)抜きをしてしっかり加熱する
- アレルギーは出にくいがゼロではない
- 最初は基本的にスプーン1杯から
- 下痢の場合にも気を付けて
といったところでしょうか。
我が家ではちょうど娘が「掴み食べ」の時期を迎えています。
ごぼうを1センチくらいの大きさに切って、圧力鍋で加熱するとかなり柔らかくなります。
それを十分に冷ましてからお皿に入れて与えると、全く味付けをしていませんがパクパク食べてくれます。
歯は下の2本だけしか生えてませんので、時間はかかりますが本人なりに頑張ってるようです。
私たちと同じようなきんぴらごぼうや豚汁が食べられるのはまだまだ先ですが、早く同じメニューになるといいですね。
私も1人の親として、皆さんの育児を応援しています!