最も一般的な野菜でカレーや肉じゃがには必須ともいえる玉ねぎですが、赤ちゃんの離乳食にはどうなのでしょうか。
普段何気なく食べていましたが、娘の離乳食メニューを考えていてふとこんな疑問が浮かんできました。
- 赤ちゃんに玉ねぎはいつから与えていいの?
- 玉ねぎアレルギーは存在するの?
- 食べ過ぎて下痢をした場合には?
などなど、この際気になったことは全部調べてきました。
せっかくですので、私と同じような疑問をお持ちの方々のためにも調査結果を報告していきます。
毎日育児でお忙しい皆さんのお役に立てば幸いです。
赤ちゃんに玉ねぎはいつからどのように?
私が読んだ育児本や閲覧した離乳食メニューのサイトによりますと、赤ちゃんに玉ねぎは生後5~6ヶ月の離乳食初期頃から与えても良さそうでした。
ただ、生のままでは当然なくしっかりと加熱が必要です。
玉ねぎの調理方法としては、外の皮をむいてざく切りにして多めのお湯で茹でます。
繊維が丈夫なので少し時間はかかりますが、時折固さを確認しながら火を通しましょう。
玉ねぎは加熱すると甘味が出ますので、離乳食初期でのお出汁は特に必要ないと思われます。
赤ちゃんの月齢がもっと進んできましたら「薄め」の鰹か昆布で煮るのも良いでしょう。
十分に火が通りましたらざるにあけて水気を切ります。
そしてすり鉢ですり潰してペースト状に仕上げます。
あとはおかゆに混ぜたり、白身魚や豆腐などのタンパク源とも相性が良いのでそれらと和えるのもおススメです。
または、粉ミルクを使ってじゃがいもや人参などと合わせてポタージュスープにすることもできます。
このように玉ねぎのペーストは、多くの食材と組み合わせが可能なため離乳食メニューの幅を広げることができます。
ちなみに我が家では、この万能食材の玉ねぎペーストを小分けして冷凍保存しています。
最初は小鉢に入れてラップをかけて冷凍していましたが、どうしても冷凍庫の中が狭くなってしまいます。
何かいいものはないかと色々探していましたら、こんな物を見つけました!
これは冷凍や電子レンジだけでなく、食洗機まで対応OKという優れモノです。
もちろん玉ねぎだけでなく大根、人参、ごぼうなど茹でるのに時間がかかる根菜などを小分けして、冷凍保存しておくのにも役立ちます。
ちなみにオニオンサラダなど、生の玉ねぎを与えるのは3歳くらいからが無難と思われます。
もともと乳幼児のうちは「青臭いもの」や「辛いもの」が苦手です。
生の玉ねぎには独特の風味がありますので、無理に食べさせなくても良いでしょう。
下手に強制すると好き嫌いの原因になったりもします。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
玉ねぎでアレルギーが出たりするの?
それから玉ねぎは一般的にアレルギーが出にくい食品であるといわれています。
確かに、政府が発表している「特にアレルギーになりやすい食品一覧」にも入っていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
ただ、あくまでも「出にくい」というだけで絶対大丈夫というわけではありません。
報告例は少ないのですが玉ねぎアレルギーは存在します。
症状的には『口腔アレルギー症候群』といって、食べた直後に口まわりや舌、唇が赤く腫れる場合があります。
食べた量や赤ちゃんの体質によっては全身に蕁麻疹(じんましん)が出たり、稀にアナフィラキシーショックで呼吸困難や痙攣(けいれん)に陥るケースもあります。
このようなアレルギー反応には
- 即時性・・・食べた直後~30分以内に
- 遅延性・・・食べて数時間~数日経ってから
症状が出るといった2つの種類が存在します。
即時性の場合には原因が分かりやすいのですが、遅延性となると「どの食品がアレルギーになるのか分からない」ということが起きます。
ちなみに下記の食材も成分的には玉ねぎとよく似ています。
- 長ねぎ
- エシャロット
- にら
- にんにく
- らっきょう
もし赤ちゃんに玉ねぎを食べさせていて口周りが腫れてきたり、異変を感じた場合にはこれらの食品にも注意しておきましょう。
明らかに症状がひどかったりする場合には小児科か、できればアレルギー科の受診をおススメします。
そもそも玉ねぎは離乳食に向いているの?
さて、上の項目で玉ねぎが離乳食初期から食べさせられる点やアレルギーも出にくいことが分かりました。
さらに玉ねぎを栄養面からみてみると、ビタミンB6とCが多く含まれています。
このビタミンB6には、一緒に摂取したタンパク質の吸収を助けるという効果があります。
ビタミンCについては身体の免疫力や抵抗力を高め、風邪などをひきにくくしてくれます。
その他にも血液をサラサラにしてくれたり、カリウムや銅、モリブデンなどの各種ミネラルもバランス良く含んでいます。
ちなみにモリブデンはあまり聞いたことがないかもしれませんが、主に鉄分不足による貧血を予防してくれるはたらきがあります。
それから便秘予防に役立つ食物繊維ですが、玉ねぎ100グラムには1.6グラムと程よく含まれています。
もし赤ちゃんが便秘気味でしたら、ぜひ離乳食に取り入れられることをおススメします。
新玉ねぎの旬はだいたい4~5月頃といわれていますが、それにこだわらなければ玉ねぎはほぼ1年中入手が可能です。
また、皮をむかなければ常温での日持ちもするため使い勝手も良いでしょう。
(湿気が多過ぎるとカビが生えたり、室温が高いと芽が出てしまう場合があります)
このように玉ねぎは食材として非常に優れた特徴を兼ね備えているため、赤ちゃんの離乳食にも向いているといえるでしょう。
少し余談になりますが、最近こんな青汁が話題になっています。
⇒【完全無添加】保育園でも採用!GREEN MILK(グリーンミルク)
このグリーンミルクの特徴はたくさんあるのですが・・・まず、青汁なのに良い意味で全然青汁らしくありません。
とにかく飲みやすいという一言に尽きます。
これまでの青汁というと「青臭い・苦い・むせる」といった、飲みにくいイメージが定着していました。
しかしながら私も実際にこれを飲んでみたところ、予想をはるかに上回る飲みやすさでした。
私の娘もまるで大好きなジュースを飲むが如く、毎日ゴクゴクと飲んでいます。
特に今回の玉ねぎが苦手で、ビタミンやカルシウム不足が気になる赤ちゃんには試してみる価値があるでしょう。
また、このグリーンミルクは赤ちゃんや子供だけでなく、私たち大人が飲んでも全く問題ないのです。
むしろ産後や授乳中のママさんにもおススメの1杯となっています。
玉ねぎを食べさせて下痢をしてしまったら?
そんな玉ねぎですが、赤ちゃんが体調を崩していたり食べ過ぎてしまった場合にはお腹をこわすことも考えられます。
便秘予防と解消になるということは、便の通り(便通)が良くなるということです。
いくら消化に良くても、消化能力を超えてしまうと下痢をする可能性があります。
ただ、玉ねぎが下痢の直接的な原因にはなりにくいのですが、お腹がゆるくなっている場合には脱水症状に注意しましょう。
ひと昔前は赤ちゃんが下痢をしていると、離乳食を一時的に中断してミルクや母乳に戻す傾向がありました。
しかし現在において世界保健機関(WHO)では、下痢をしていても離乳食を与えることを推奨しています。
それは、離乳食自体に含まれる水分によって赤ちゃんを脱水症状から守るためだそうです。
合わせて、消耗した体力を回復させるための栄養を摂取するという目的もあるのです。
赤ちゃんが下痢をした際には、いつものおかゆやおかず類をより柔らかく煮たり潰して消化によい離乳食を作ってあげましょう。
赤ちゃんの胃腸はまだまだデリケートで、ちょっとしたことで下痢をすることもよくあります。
本人の具合や機嫌にもよりますが、1週間近く続くようでしたら小児科を受診して先生に相談してみましょう。
参考までに、我が家では娘がお腹をこわしても3~4日は様子を見るようにしています。
大抵は2日くらいで治ったりします。
まとめと私の体験談
このように今回は玉ねぎの開始時期やアレルギーについて調べてみました。
皆さんすでにご存知のことも多かったかもしれませんが、私自身には大変勉強になりました。
その中でもポイントだけは覚えておいて損はないかと思われます。
では最後にまとめとして
- 生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から
- 皮をむいてしっかり加熱する
- アレルギーは出にくいが可能性はある
- 最初は基本的にスプーン1杯から
- 生で与えるのは3歳くらいからが無難
といったところでしょうか。
玉ねぎはとにかく火を通して食べやすいように細かくすれば、様々な料理と組み合わせることができます。
お味噌汁の具にもなりますし、卵が食べられるようになればみじん切りにしてオムレツにも混ぜられます。
こうして赤ちゃんの食べられる食材がだんだん増えてくると嬉しく感じられますね。
私も小さな子供を持つ親として、皆さんの育児を応援しています!