赤ちゃんにズッキーニはいつから?アレルギーは大丈夫?


フランス料理のラタトゥイユなどには欠かせないズッキーニですが、赤ちゃんの離乳食にはどうなのでしょうか。

先日スーパーの野菜売り場で買い物をしていて、ふとこんな疑問が浮かんできました。

  • 赤ちゃんにズッキーニはいつからどのように?
  • アレルギーが出たりしないだろうか?
  • そもそも離乳食には向いているの?

などなど・・・赤ちゃんの食事に関することは、私たちのよりも気を遣います。
私自身これまでズッキーニを料理したことがなかったため、この際色々と調べてきました。
同じような疑問をお持ちの方のお役に立てば幸いです。

スポンサードリンク




赤ちゃんにズッキーニはいつからどのように?

まずは気になる「開始時期」から見ていきましょう。
私が調べた育児サイトや離乳食の本によりますと、ズッキーニは一般的に生後7~8ヶ月の離乳食中期から与えても大丈夫そうです。

というのも、ズッキーニはその色や形から「きゅうり」に似ています。
しかしながら、どちらかといえば「かぼちゃ」の仲間なのです。
ちなみに、ズッキーニもきゅうりもかぼちゃも同じウリ科の野菜なので「親戚同士」といったところでしょうか。
※品種によっては黄色っぽいものもあります。

1280px-Courgette
(画像引用:『ズッキーニ』のWikipediaより)

ただ、かぼちゃよりも若干アクが強いため離乳食の初期よりは少し後の中期が好ましいとされています。

ズッキーニの調理方法としては、基本的に皮を向いて輪切りにしてから水に浸けてアク抜きをします。
時間的に余裕があれば、30分程度浸けておくとよいでしょう。

それからお鍋にたっぷりのお湯で茹でます。
特に塩などは不要で、元々の太さや切り方にもよりますが長めに茹でて柔らかくします。

充分に火が通ったらザルにあけて水を切ります。
それからスプーンで食べやすく潰しておかゆに混ぜたり、他の野菜と合わせてスープや煮物がおススメです。

トマトや玉ねぎ、鶏肉のミンチなどとも相性が良いため色々な離乳食に加えることができます。

スポンサードリンク





ちなみにこの茹でて潰したズッキーニは、冷凍保存しておくと次回にも使えて便利です。
私が見つけた保存グッズにはこんな物がありました。

【楽天】シリコン製小分け保存容器

これは冷凍や電子レンジだけでなく、食洗機に入れてもOKという優れモノです。
ズッキーニがたくさんある場合などには、とにかく茹でて潰して冷凍しておくと良いでしょう。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

ズッキーニの皮や生食はいつから?

上の項目でズッキーニの皮をむいて調理しましたが、「皮付き」のまま茹でたり生でサラダとして食べる方法もあります。

これははっきりとした答えというより、赤ちゃんの好みと消化能力しだいとなります。
ズッキーニの皮はかぼちゃと同じように繊維が丈夫で、火を通してもなかなか柔らかくなりません。

歯も生え揃ってしっかり噛めるようになってからも、口の中に残ってしまうことが考えられます。
赤ちゃんの消化能力には個人差がありますが、目安として

  • 皮付きのまま茹でて・・・・・・1歳半くらいから
  • 薄くスライスしてサラダに・・・2歳くらいから

どちらも本人が嫌がらないのを前提に、少しずつ与えてみましょう。

ただ、ズッキーニの中には「ククルビタシン」という苦味成分が含まれています。
ししとうなどと同じように、稀にすごく苦いものも存在するため先に私たちで味見をしておいた方が無難です。

余談になりますが、ズッキーニの「花」も食用になります。
花付きのズッキーニはなかなか目にすることがなく、離乳食への利用も難しいので子供が大きくなってからで良いと思われます。

ズッキーニでアレルギーが出たりするの?

では次に、ズッキーニのアレルギーについて考えてみましょう。
参考までに政府発表の「アレルギーになりやすい食品一覧」の中に含まれていないことから、比較的アレルギーは出にくいと思われます。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

しかしネットの質問サイトなどによると、報告例は少ないもののズッキーニのアレルギーは存在しているようです。
症状的には『口腔アレルギー症候群』といって、食後に口周りや口の中などが赤く腫れたりします。

また、食べた量や赤ちゃんの体質によっては身体中に蕁麻疹(じんましん)が出たり、鼻水や目の痒みなどの症状が出る場合もあるそうです。

このようなアレルギー反応には

  • 即時性・・・食べた直後~30分以内に
  • 遅延性・・・食後数時間~数日経ってから

症状が出るという、2つのパターンがあります。
即時性の場合では原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性では「どの食材がアレルギーなのか判断しにくい」という難点があります。

スポンサードリンク





もし赤ちゃんにズッキーニを食べさせていて、口周りや身体に違和感を感じた際には食事をやめて様子をみましょう。
しばらくしても症状が治まらなければ、小児科アレルギー科を受診された方が無難です。
気になる方には、採血不要で検査ができるパッチテストなどもあります。

上の項目でも少し触れましたが、ズッキーニはウリ科の植物となっています。
もしズッキーニでのアレルギーが確認された場合には、同じ科の仲間である

  • かぼちゃ
  • きゅうり
  • スイカ
  • メロン
  • 冬瓜(とうがん)
  • ゴーヤ(ニガウリ)

などにも注意が必要です。
特にかぼちゃやきゅうりなどは、この時期の離乳食にも利用されやすい食材です。

念のため赤ちゃんに初めてズッキーニを食べさせる際には、スプーン1杯からのスタートをおススメします。
それからもしもの時にすぐ病院に駆け込めるよう、平日の午前中(9時~10時頃)に試すのがベストといわれています。

これが土日祝日の夜だったりすると、小さな乳幼児を診てくれる病院を探すのが大変になります。

そもそもズッキーニは離乳食に向いているの?

これまでの項目で、ズッキーニの開始時期とアレルギーについては何となくお分かりかと思います。
ここではさらにズッキーニの特徴を掘り下げて、離乳食向けなのかどうかを検証していきます。

まずは栄養面ですがズッキーニにはビタミンCとKが豊富で、カリウムやマグネシウムといったミネラルも多く含まれています。

さらにズッキーニ100グラムに含まれる食物繊維は1.3グラムと、こちらも適度に含まれています。
参考までに同じ100グラムの果物で比べてみると

  • りんご・・・1.5グラム
  • バナナ・・・1.1グラム
  • みかん・・・1.0グラム

というように、ズッキーニの食物繊維の含まれ具合がよく分かります。
便秘予防や解消に効果が期待できますので、お通じが出にくい赤ちゃんにはうまく離乳食に取り入れたいところです。

スポンサードリンク





季節的な旬としては6月~9月と夏場になりますが、食べさせやすさと栄養面からズッキーニは離乳食に向いているといえるでしょう。

ちなみに、こんな青汁を見つけましたので紹介しておきますね。

【完全無添加】保育園でも採用!GREEN MILK(グリーンミルク)

このグリーンミルクの特徴はたくさんあるのですが・・・まず、青汁なのに良い意味で全然青汁らしくありません。
とにかく飲みやすいという一言に尽きます。

これまでの青汁というと「青臭い・苦い・むせる」といった、飲みにくいイメージが定着していました。

しかしながら私も実際にこれを飲んでみたところ、予想をはるかに上回る飲みやすさでした。
私の娘もまるで大好きなジュースを飲むが如く、毎日ゴクゴクと飲んでいます。

特に今回のズッキーニが苦手で、ビタミンやカルシウム不足が気になる赤ちゃんには試してみる価値があるでしょう。

また、このグリーンミルクは赤ちゃんや子供だけでなく、私たち大人が飲んでも全く問題ないのです。
むしろ産後や授乳中のママさんにもおススメの1杯となっています。

まとめと私の体験談

今回は「外見はキュウリ、食感はナス・・・でもその正体はカボチャの仲間」というズッキーニについて調べてきました。

そこまで大きな注意点はありませんでしたが、ポイントだけでも覚えておいて損はないと思います。

では最後にまとめとして

赤ちゃんにズッキーニは?
  • 生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
  • 皮をむいて輪切りにしてからアク抜きを
  • しっかり加熱して食べやすい柔らかさに
  • アレルギーは出にくいものの一応は注意を
  • 念のため最初はスプーン1杯より

といったところでしょうか。
参考までに、先日私の娘(1歳3ヶ月)にズッキーニの煮物を食べさせてみました。
昆布だしで薄く味付けをしただけでしたが、美味しそうにぱくぱく食べてくれました。

その後、特にアレルギーなどは出ませんでしたので今後のメニューに仲間入りです。
このようにだんだん私たちと同じものが食べられるようになってくると嬉しいですね。

皆さんの赤ちゃんにも、ズッキーニが問題なく食べられることを願っています!

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

コメントを残す




CAPTCHA