赤ちゃんにタラコはいつから?離乳食やアレルギーには?


パスタやおにぎりの具材としてもよく知られているタラコですが、小さな赤ちゃんにはどうなのでしょうか?
(ちなみにタラコは別名「赤いダイヤ」とも呼ばれ、一部ではブランドや高級食材にもなっています)

先日、お土産に頂いたタラコをご飯に乗せて食べていたところ、2歳前の娘が食べたそうにしていました。
少し取り分けて食べさせようと思いましたが、ふとこんな疑問が浮かんできました。

  • 赤ちゃんにタラコはいつからOK?
  • 生は消化に良くないかも?
  • 塩分が高過ぎないだろうか?
  • アレルギーに関してはどうなの?

などなど・・・娘にはこれまでタラコを食べさせたことがありませんので、色々気になり始めました。

今日はそんな私と同じような疑問をお持ちの方々の為にも、調べて分かったことを紹介していきたいと思います。

毎日の育児でお忙しい皆さんの参考になれば幸いです。

スポンサードリンク




赤ちゃんにタラコはいつ頃からOK?

まずはじめに、気になるタラコの開始時期に注目してみましょう。
私が調べた離乳食サイトや育児本によると、生のタラコは3歳を過ぎるまで食べさせない方が無難と表記されていました。

f35532001b84097b889e560ba870fd3e_s

その理由にはいくつかありますが、主として

  • 基本的に生モノである
  • 細菌等が繁殖しやすい
  • 塩分が高く味も濃い
  • 辛子明太子は特に刺激が強い
  • 添加物を多く含むものがある
  • 消化にあまり良くない
  • アレルギーが出る可能性もある

などが挙げられます。

つまり赤ちゃんにいつからOKか?という問題以前に、赤ちゃんのうちはまだ与えない方が良さそうです。

また、とある離乳食本の中に興味深い記述がありましたので紹介しておきます。

『胃や腸だけでなく、腎臓や肝臓の機能なども含めて「内臓機能」が完成するという意味でいえば、大人と同じものを食べられるのは、なんと8才ごろなのです』
(参考資料:主婦の友社 平成29年6月30日発行「いつからOK?離乳食 食べていいもの悪いもの」 P10より引用)

なるほど、8歳といえば小学2年生くらいでしょうか。

生の魚卵であるタラコなど、消化面や開始時期に不安がある食品に関して参考になりそうですね。

スポンサードリンク





タラコを離乳食として利用するには?

それでも赤ちゃんに食べさせたい場合には、なるべく無添加で塩分控えめなタラコを選びましょう。
上にも書きましたが、辛子明太子(からしめんたいこ)は刺激が強く赤ちゃんには不向きです。

そして加熱が必須となります。

ちなみに、薄皮に包まれたままのタラコを電子レンジで加熱しないようにしましょう。
タラコが破裂して危険な点に加え、電子レンジ内に飛び散って掃除が大変になります。

簡単な調理方法としては、まずタラコを包丁で切って表面を覆う「薄皮」を取り除きます。
その後、フライパン等で焦げ付かないようにほぐしながら炒めましょう。

いわゆる焼きタラコですね。

しっかり加熱されたタラコなら、1歳過ぎの離乳食完了期ごろからOKとされています。

柔らかく煮たうどんに絡めた「タラコうどん」、おかゆにまぶした「タラコがゆ」なども美味しそうです。

ただしアレルギーや内臓への負担を考えると、はじめは少量から試される方が無難です。

一般的に、生よりも加熱した方がアレルギーになりにくいと言われていますが、それでも100%大丈夫ではありません。

タラコがアレルギーになることも?

赤ちゃんに不向きな理由のひとつにもなっていますが、ここではタラコのアレルギーについて紹介します。
参考までに政府発表の資料を見てみましょう。

最もアレルギーが出やすい食品としては

  • エビ・カニ・サバ・鮭・イカ・あわび・イクラ
  • リンゴ・バナナ・オレンジ・キウイフルーツ・桃
  • 卵・乳・牛肉・豚肉・鶏肉
  • 落花生・クルミ・カシューナッツ・ごま
  • 小麦・そば・やまいも・松茸・大豆・ゼラチン

などの27品目が有名です。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

タラコは上記の中に含まれていませんが、同じく魚卵に分類されている「イクラ」はアレルギーになりやすいようです。

そしてネットの質問掲示板などでは、タラコでアレルギーが出たというケースがいくつか見られました。

小児科の先生のお話によると、肉や魚と同様にタラコに含まれているタンパク質がアレルゲンになるそうです。

また、タラコそのものではなく使用されている

  • 着色料
  • 発色剤
  • 保存料
  • 酸化防止剤
  • 調味料
  • 甘味料

といった食品添加物がアレルギーの原因になることも考えられます。

症状としては『口腔アレルギー症候群』といって、食べた直後に口の周辺や舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。

その他にも

  • 手足、身体の蕁麻疹(じんましん)
  • 目のかゆみや充血
  • 鼻水
  • 喉の痛みや腫れ
  • 喘息
  • 下痢や嘔吐

というように、中には「花粉症」や「食中毒」に類似する症状が出る場合もあります。

念のため食後1時間くらいは子供の身体や、お腹の調子に変化が無いか観察しておきましょう。
食後しばらく経ってから、子供の口の中をチェックするのも良いでしょう。

スポンサードリンク





もし子供にタラコでアレルギーが出た場合は

  • イクラ(鮭の卵)
  • とびこ(トビウオの卵)
  • 数の子(ニシンの卵)
  • 子持ちししゃも
  • キャビア(チョウザメの卵)
  • からすみ(ボラの卵)
  • ウニ

といった他の魚卵でも同様のアレルギーが出る可能性があるため、食べさせる際には注意が必要です。

それからタラコに限らず、子供に初めての食品を食べさせるのは「平日の午前中が良い」とされています。

それはもし重大なアレルギー反応などが出た場合、すぐに病院に駆け込めるからです。
例えば土日祝日の夕方以降などでしたら、受診可能な病院を探すのが容易ではありません。

当然ながらお盆や正月、GWなどの大型連休中も避けた方が無難です。
加えて、つい忘れがちになりますが「旅行先」や「外食」などにも注意が必要です。
子供の万が一に備えておくという意味でも、頭に入れておきましょう。

気になる方には小児科や皮膚科で、プリックテスト(採血不要)などの検査をしてもらうことも可能です。

ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。

【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア

病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。

また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。

【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト

文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。

ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

まとめと私の体験談

このように今回はタラコの開始時期や、アレルギーに関することを調査してきました。
いくつか注意事項が出てきましたので、要点だけでも押さえておきましょう。

それでは最後にまとめとなりますが

赤ちゃんにタラコは?
  • 生タラコは3歳未満に与えない方が無難
  • 8歳位になってからという意見もあり
  • 焼きタラコはほぐして1歳過ぎからOK
  • ただし塩分が高いので少量から
  • 食後のアレルギーにも注意して

といったところでしょうか。

参考までに、私の娘はまだ2歳前なので「焼きタラコ」にしておきました。
上にも書いたとおり、フライパンで炒めたものを少しだけご飯にまぶすとペロッと完食でした。

食後のアレルギーや体調変化も特に無かったため、またひとつ食べられるメニューが増えて嬉しい限りです。

繰り返しになりますが、生のタラコは子供が相応の年齢になってからにしておきましょう。

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

4件のコメント

  • 加藤

    食材の選択にいつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
    私の娘も10ヶ月で卵アレルギーを発症しまして、アレルギーにはかなり敏感です。卵は徐々に克服しつつあるのですが、先日、かかりつけの小児アレルギー科で「新しい食材の進め方」について相談したところ、今年からアレルギーガイドラインが変更になり、「食材を先送りする方針から、出来るだけ早く食べさせ抗体を獲得させる方針」に変わったと聞きました。確かに昨年の海外で発表された論文にも、卵アレルギー予防に6ヶ月から食べさせた集団の方がアレルギー発症数が少なかった、というのも拝見しました。
    私も、出産前まで小児科看護師をしておりました。ショックで救急搬送されてきた子を何人も見てきているので、アレルギーの怖さは十分に知っています。自分で調べるべきなのでしょうが、育休中の今、学会員でもないのでガイドラインを見られません。お見受けする限り、管理人さまも職種は不明ですが、病院勤務されているようですね。
    かかりつけ医の言うことには、新しいガイドラインによると蕎麦や落花生も、出来るだけ早く、が原則らしいのです。「1歳半になった今なら、是非試してみて」と。
    もし新ガイドラインが閲覧出来る状況にありましたら、そのガイドラインに沿った情報をご提供ください。昔の記事だと、「食べさせる必要のない」「○歳からでも十分」などと書かれていますが、ガイドラインが変わった今、間違った情報になり得てしまいます。アナフィラキシーショックの怖さを知っているからこその疑問でした。出過ぎた事を申してすみません。
    私自身もまだまだ、アレルギー食材に翻弄されている一母親の意見として、でした。

    • baby-koha

      加藤様、コメントありがとうございます。
      医療現場で勤務されていた看護師さんに読んで頂けるとは恐縮と光栄の至りです。

      まず私は病院勤務ではありますが、医療従事者ではありません。
      院内の医療材料の管理をさせて頂いております。

      私もこの「アレルギー食材は早い方が良い?それとも遅い方が?」という問題について悩みながら書いてきました。

      確かに最近では卵や小麦、乳製品やピーナッツなど「早い方が良い」とされる記事やお医者さんのお話がネット上によく見られます。

      私も新しいガイドラインについて非常に興味があります。

      ネットで検索するとともに、勤務先の先生や栄養士の方に質問してみます。

      何か情報が得られましたらご連絡させて頂きます。

  • 加藤

    早々にお返事ありがとうございました。
    新ガイドラインに変更になったばかりというのもあり、ほとんどのアレルギー系サイトで「出来るだけ遅く」が原則になってしまっていることに疑問と怖さを感じていました。
    ただ閲覧させていただいている立場で、でしゃばった意見を言うなんて生意気だなー、と自分で感じつつ、何度もこちらの記事を拝見させてもらい、baby-kohaさんはとても勉強されている方なんだな、と思い、信頼しているからこその依頼である、とお受けください。
    これからも、たくさん参考にさせてください。

    • baby-koha

      変身遅くなって申し訳ありません、「厚生労働省 アレルギー ガイドライン 最新」などのキーワードで私も色々調べてみました。

      加藤様も検索で見られたかもしれませんが、その中でこんな資料がありました。

      『ハイリスク乳児においてピーナッツを早期から継続的に摂取することで5歳時のピーナッツアレルギー
      の発症頻度を減少させることが明らかになった』(厚生労働科学研究班による食物アレルギーの診療の手引き2014 の16P一番下より)

      ピーナッツに関してですが、早いうちから与え始めることでアレルギーの発症を抑えられるというものですね。

      それから勤務先の医師にも質問してみたところ「アレルギーに詳しい先生に聞いておきます」との事で、お返事待ちです。

      また『食物アレルギー診療ガイドライン 2016』(日本小児アレルギー学会)という書籍もありました。
      専門書らしく1冊5,000円位するようですが、今度また大きめの本屋さんで探してきます。

      内容の確認はできておりませんが、発刊が2016年ということもあり、もしかすると「新しいガイドライン」としての情報が載っているかもしれません。

      いえいえ、こちらこそありがとうございます!
      私も閲覧してくださる方がおられる以上、間違った情報やあやふやな情報は避けて「人様に役立つ情報・正しい情報」の発信を肝に銘じていきます!

baby-koha へ返信する コメントをキャンセル




CAPTCHA