昔から豆類の中で最も身近にある大豆ですが、赤ちゃんに離乳食として与える際の注意点などはあるのでしょうか?
ちょうど私の娘がもうすぐ1歳になり、離乳食のメニューを考えていたところ
- いつからどのように与えれば?
- もしアレルギーが出たらどうしよう?
- 食べ過ぎるとどうなるの?
というような疑問が頭の中に浮かんできました。
私のほかにもおそらく同じような状況の方がおられると思い、せっかくですので色々調べてきた結果をここに報告します。
私の集めた情報が、毎日お忙しいママさん方のお役に立てば幸いです。
目次
大豆はいつから与えていいの?
まずは気になる大豆の開始時期から説明します。
私が読んだ育児本やネットの育児サイトなどでは、大豆は一般的に生後7~8ヶ月の離乳食中期頃から食べさせても大丈夫とありました。
それから調理方法ですが、必ず水煮などの加熱調理を行いましょう。
お出汁はとくに必要ありませんが、あまり濃くならないように薄めに入れる程度なら問題ないと思われます。
大豆が柔らかく茹で上がったら、表面の「薄皮」をむいてスプーンなどでしっかり潰します。
茹でた大豆をそのまま与えると誤って気管支の方へ入ってしまったりして喉詰めの原因になりかねません。
よくスーパーの売り場などで「大豆の水煮」が並んでいるのを見かけます。
茹でる手間は省けますが、念のため「国産」で「遺伝子組み換えでない」大豆を選ぶのが無難と思われます。
同じように潰しておかゆに混ぜたり、おかずとして食べさせてあげましょう。
参考までに大豆の水煮を使ったレトルトのベビーフードを紹介しておきます。
家で離乳食を作る時間がなかったり、お出掛けや外食の際の食事としても重宝されるでしょう。
我が家でも旅行先での娘の食事として、何パックかまとめて買い置きしてあります。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
そもそも大豆は離乳食に向いているの?
大豆にはたんぱく質や脂肪、鉄分やカルシウムといったミネラルが豊富に含まれています。
中でも特にたんぱく質に関しては植物の中で唯一、肉類と同じくらいの量が摂取可能となっています。
そのせいもあってか大豆は我が国やドイツで「畑の肉」、アメリカでは「大地の黄金」とまで呼ばれています。
それから食物繊維(茹でた大豆100g中に約7.0g)や、整腸作用のある大豆オリゴ糖を含むため、赤ちゃんの便秘予防や解消に期待が持てるでしょう。
少し大げさかもしれませんが、お米に替わって人類の主食になってもおかしくない・・・ともいわれているほど栄養価の高い食品であることは間違いありません。
加えて大豆は一年を通して安定的に、かつ比較的安価で入手できることから赤ちゃんの離乳食には向いているといえます。
大豆でアレルギーは出るの?
上で大豆は離乳食に向いていると書きましたが、ここで避けて通れないのが食物アレルギーに関する問題です。
実は大豆は食品の中でもアレルギーが出やすい「特定原材料等」のひとつとして政府から発表されています。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
さらに大豆はその加工品目の多さ、汎用性により私たちの食生活に大きく関連しています。
ちょっと思いつくままに大豆を原料に使った食品を書き連ねてみました。
- 納豆
- 枝豆
- もやし
- きな粉
- 豆腐
- おから
- 厚揚げ
- 油揚げ
- 湯葉
恥ずかしながら、この調査をするまで私は「枝豆」と「もやし」が大豆であることを知りませんでした。
それから調味料や飲料にも大豆は使われています。
- 味噌
- しょう油
- 大豆油
- 豆乳
他にもまだあるかもしれませんが、これら全て大豆が原料になっているものです。
大豆アレルギーの症状とは?
では次に大豆でアレルギーが出た場合の症状について説明します。
多くの場合は『口腔アレルギー症候群』といって、食後に口周りや中などが赤く腫れたりします。
その原因になるのは、大豆に含まれるデンプンやタンパク質だといわれています。
赤ちゃんの個人差もありますが、口周りだけでなく身体中に蕁麻疹(じんましん)が出ることもあります。
このようなアレルギー反応には
- 即時性・・・食後すぐ~30分以内に出る
- 遅延性・・・食後数時間~数日後になってから出る
というように2つのパターンがあります。
即時性の場合には原因となる食品が分かりやすいのですが、遅延性では「どの食材がアレルギーなのか分かりにくい」という問題があります。
それから稀な場合ですが、『アナフィラキシーショック』を引き起こす可能性もゼロではありません。
こちらは赤ちゃんの生命に関わります。
気になる方は皮膚科やアレルギー科のある病院で、パッチテストなどの検査をしてもらうことをおススメします。
それから念のため、アトピー性皮膚炎や喘息のある赤ちゃんの場合にはかかりつけの先生に相談しておく方が良いでしょう。
ママの母乳からの影響はあるの?
一般的に母乳の中にはママの食べた食品の成分がわずかに出るとされています。
研究によるとその時間帯は、ママの食後1時間~5時間くらいの間だそうです。
ただ、離乳食として直接赤ちゃんの口に入るよりもアレルギーが出る可能性は低くなっています。
上の時間内でも何回か搾乳をしてから赤ちゃんに授乳することで、アレルギーの発生を抑えるという対処法もあります。
そこまでしても赤ちゃんにアレルギーが出るという場合には、授乳期間中はママにも大豆の除去食が必要となるかもしれません。
大豆を食べさせ過ぎるとどうなるの?
上の項目で、大豆は離乳食に向いていると紹介しました。
この時期の赤ちゃんは、確かに食べられる食品や分量が少しずつ増えてきています。
しかしながらアレルギーもなく、どんなに身体に良い食品でもやはり限度があります。
赤ちゃんの消化能力を超えて大豆を食べさせ過ぎると、消化不良で下痢をしたり胃が受け付けなくて嘔吐したりします。
美味しそうにどんどん食べる場合でも、与え過ぎにならないように注意しましょう。
また、離乳食が大豆だけに偏らないように他の食材もバランス良く取り入れることをおススメします。
参考までに、最近こんな青汁が話題になっています。
⇒【完全無添加】保育園でも採用!GREEN MILK(グリーンミルク)
このグリーンミルクの特徴はたくさんあるのですが・・・まず、青汁なのに良い意味で全然青汁らしくありません。
とにかく飲みやすいという一言に尽きます。
これまでの青汁というと「青臭い・苦い・むせる」といった、飲みにくいイメージが定着していました。
しかしながら私も実際にこれを飲んでみたところ、予想をはるかに上回る飲みやすさでした。
私の娘もまるで大好きなジュースを飲むが如く、毎日ゴクゴクと飲んでいます。
野菜嫌いで、ビタミンやカルシウム不足が気になる赤ちゃんには試してみる価値があるでしょう。
また、このグリーンミルクは赤ちゃんや子供だけでなく、私たち大人が飲んでも全く問題ないのです。
むしろ産後や授乳中のママさんにもおススメの1杯となっています。
まとめと私の体験談
冒頭にも書きましたが、大豆は小麦と同じように私たちの食生活にとって極めて身近な食品です。
アレルギーは確かに厄介ですが、食べさせる分量や調理法を工夫すれば防げる場合もあります。
それでは最後のまとめになります。
- 生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
- 水煮などの加熱調理をして
- 表面の薄皮を取ってから潰し
- 念のため最初はスプーン1さじから
- 食後のアレルギーにも気を付けて
といったところでしょうか。
私の1歳の娘には幸いなことにアレルギーはなく、現在「つかみ食べ」の真っ最中です。
本人の口に入る大豆より、こぼれてテーブルや床に散らばる方が多いようにも思いますがそこは愛嬌です。
もし現在赤ちゃんが大豆アレルギーだとしても、年齢を重ね成長していく過程で直ったり症状が軽くなるケースもあります。
私も子供を持つ1人の親として、皆さんの育児を応援しています!