赤ちゃんに梅シロップはいつから?アレルギーや注意点は?


季節モノではありますが、梅の実を漬け込んだ爽やかな梅シロップ(梅ジュース)は赤ちゃんにどうなのでしょうか。

先日、梅の実をたくさん頂きまして梅シロップを作ることになりましたが、私たち親が食べたり飲んだりしているものは娘(1歳過ぎ)が欲しがります。
そんな中でふと思ったのが

  • 赤ちゃんに梅シロップはいつ頃から?
  • 梅のアレルギーは大丈夫だろうか?
  • そもそも梅は赤ちゃんに向いているのだろうか?

などなど・・・私たち大人は普通に飲めても、小さな赤ちゃんの口に入るものは多少なりとも気を遣います。

飲ませた後で何かあっても困りますので、この際色々と調べてみることにしました。
せっかくですので、私と同じような疑問をお持ちの方々の参考にもなれば幸いです。

スポンサードリンク




赤ちゃんに梅シロップはいつから大丈夫?

ではまず気になる梅シロップの開始時期ですが、私がよく参考にしている育児サイトや離乳食の本でもはっきりとは載っていませんでした。

そこで私の勤め先におられる管理栄養士さんに直接聞いてみたところ、生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から大丈夫ではないかとのことでした。

96a736afa3577ffe2193f69b72fe66ed_s

梅シロップを飲ませる際の注意点とは?

お話を聞いた管理栄養士さんからは、小さな赤ちゃんに梅シロップを飲ませる場合に以下のような注意点も付け加えられました。

  • 火にかけて一旦沸騰させる
    (加熱による殺菌消毒)
  • 湯冷ましなどで極力薄める
    (ほのかに梅が香る程度で十分)
  • 飲ませ過ぎに注意
    (糖分の摂り過ぎなど)

火にかけるのは「赤ちゃんに生ものは控える」という理由からだそうです。
確かに家で手作りした梅シロップは、漬け込んだだけで加熱されていません。
私たち大人にはどうということのない雑菌でも、まだ抵抗力の弱い赤ちゃんには気を付けた方が良いでしょう。

スポンサードリンク





ちなみに紙パックや瓶詰めで市販されている梅ジュースなどは、封入の際に加熱殺菌がなされています。

それから梅シロップには結構大量な砂糖が使われています。
濃いまま頻繁に飲ませ続けると糖尿病や肥満、虫歯などにつながる可能性が出てきます。

オレンジジュースやリンゴジュースでも同じことが言えますが、度を超えて与えないように注意が必要です。
また、朝晩(できれば昼も)の歯磨きで虫歯予防も忘れないようにしましょう。

また、薄めた梅シロップに寒天を加えて固めると「梅ゼリー」ができます。
暑い夏場などには冷たくてぷるぷる食感のゼリーが、赤ちゃんのおやつとしても喜ばれると思います。

ひとつ注意点として、大きな塊の寒天ゼリーは赤ちゃんの喉に詰まる危険があります。
柔らかめに作ってあったとしても、1センチ以下に小さく切って与えた方が無難です。

参考までに、ネットでこんな便利な寒天を見つけました!

【楽天】かんてんクック 4g×20袋(粉末寒天)

使い切りサイズの粉末スティックということで、大袋入りよりも衛生的となっています。

梅シロップだけでなく他の果物ジュースなどにも使えるため、おやつや料理のレパートリーを増やすことができそうですね。

寒天はダイエット食品としても注目されるとともに、その豊富な食物繊維により整腸作用も期待できます。
赤ちゃんだけでなく、パパママの健康維持のためにもいかがでしょうか。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。

梅でアレルギーが出たりしないだろうか?

では次に、食材として避けて通れないのがこのアレルギー問題です。
ただ、梅は政府が発表している「アレルギーになりやすい食品一覧」に含まれていません。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)

しかしネットの質問サイトなどを調べたところ、「梅アレルギーが疑われる」というような報告例がいくつかありました。

基本的にどんな食材でも多少のアレルギーの可能性がありますので、念のため注意しておきましょう。

一般的な症状としては『口腔アレルギー症候群』といって、飲食中や後から口周りなどが赤く腫れたりします。

また、赤ちゃんによっては身体中に蕁麻疹(じんましん)が出たり、鼻水や目の痒みというような花粉症に似た症状が出る場合もあるそうです。

このようなアレルギー反応には

  • 即時性・・・食後~30分以内に
  • 遅延性・・・食後数時間~数日経過後に

症状が出るという、2つのパターンがあります。
即時性の場合では原因となる食品が分かりやすいのに対し、遅延性では「どの食材がアレルギーになるのか分かりにくい」という難点があります。

もし赤ちゃんに梅シロップ(濃い薄い関わらず)を与えていて、口の周りなどに違和感を感じた場合には一旦飲ませるのをストップしましょう。

しばらく様子を見ても症状が治まらない時には、小児科アレルギー科を受診された方が無難です。

スポンサードリンク





さらに万全を期すなら、平日の午前中に「スプーン1さじ」から試してみましょう。
この時間帯なら、万一赤ちゃんが急変してもすぐに病院に駆け込むことができます。

梅だけに限りませんが、土日祝日の夕方以降に赤ちゃんにとって「初めての食材」を口にするのは避けた方がよいでしょう。

ちなみに梅はバラ科の果物になります。
同じ科の仲間としては

  • リンゴ
  • イチゴ
  • びわ
  • さくらんぼ

というように、身近に多くの果物が存在します。
もしこれらの果物でアレルギーが出る場合には、梅シロップにも注意が必要です。

梅シロップはそもそも赤ちゃんに向いているの?

梅シロップの原料となる梅は昔から「三毒(さんどく)を断つ」といって、体内における解毒作用があるとされています。
※三毒とは「食べ物の毒」「血液の毒」「体内の水分の毒」を指します。

具体的な効能を挙げてみますと

  • 食中毒予防
  • 血液浄化作用
  • 食欲増進
  • 疲労回復
  • 糖尿病予防

といったものが有名です。
その他にも「インフルエンザ予防」や「胃がん予防」、さらには「虫歯予防」などに効果があるという研究報告がなされています。
(参照:紀州梅効能研究会のホームページ「梅の効能」より)

このように梅は良いこと尽くしで万能果物のように思えますが、梅シロップを飲むだけで病気が治ったり急に元気になる訳ではありません。

それはもちろん赤ちゃんにとっても同じで、上の項目でも書きましたが与え過ぎは糖分の過剰摂取になる心配があります。

ただ、暑い夏場において季節を感じさせる爽やかな飲み物としては赤ちゃんにも向いているといえるでしょう。

注意点として、ご家庭で手作りされた梅シロップは長期間保存が難しいものです。
梅酒なら基本的に何年でも保存が可能ですが、梅シロップは古くならないうち(目安としては2~3週間以内)に飲み切りましょう。

スポンサードリンク





毎回飲むために容器を開け閉めするだけでも、目に見えない雑菌がたくさん入り込んでいます。
梅シロップに濁りや沈殿物、浮遊物などを見つけた場合には赤ちゃんに与えない方が無難です。

また、飲み物関連では最近こんな青汁が話題になっています。

【完全無添加】保育園でも採用!GREEN MILK(グリーンミルク)

このグリーンミルクの特徴はたくさんあるのですが・・・まず、青汁なのに良い意味で全然青汁らしくありません。
とにかく飲みやすいという一言に尽きます。

これまでの青汁というと「青臭い・苦い・むせる」といった、飲みにくいイメージが定着していました。

しかしながら私も実際にこれを飲んでみたところ、予想をはるかに上回る飲みやすさでした。
私の娘もまるで大好きなジュースを飲むが如く、毎日ゴクゴクと飲んでいます。

特に野菜嫌いで、ビタミンやカルシウム不足が気になる赤ちゃんには試してみる価値があるでしょう。

ちなみに、このグリーンミルクは赤ちゃんや子供だけでなく、私たち大人が飲んでも全く問題ないのです。
むしろ産後や授乳中のママさんにもおススメの1杯となっています。

まとめと私の体験談

以上のように、今回は初夏の果物「梅」を用いた梅シロップについて調べてみました。

そこまで大きな注意点は見つかりませんでしたが、ポイントだけでも頭に入れておくと役に立つでしょう。

では最後にまとめになりますが

赤ちゃんに梅シロップ(梅ジュース)は?
  • 生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
  • まずは火にかけて一旦沸騰させて
  • 味が濃過ぎないように充分に薄めてから
  • アレルギーにも一応の注意を
  • 初めはスプーン1口から試してみる

といったところでしょうか。

先日漬け込んだばかりなので梅シロップはまだ飲めませんが、私の娘は以前(1歳頃)に市販の梅ジュースを試したことがあります。

味が濃かったので2倍くらいに薄めてみましたが、酸味が気になったのかあまり飲んでくれませんでした。

今回の梅シロップでもどうなるか分かりませんが、少しでも飲んでくれることを期待しています。
皆で爽やかな梅シロップを飲んで、うっとうしい梅雨や暑い夏を乗り切りたいですね!

スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください

コメントを残す




CAPTCHA