そんな時に先生に聞き忘れたことや、家に着いてから思い付いた疑問点もあるかと思います。
例えば、
- 感染経路は一体どこから?
- 治療方法や他の子にうつさないためには?
- 予防接種や免疫はあるの?
などなど・・・私自身も色々と気になりましたので、この際徹底的に調べてきました。
赤ちゃんのお世話で忙しい皆さんのお役に立てれば幸いです。
ちなみにここからの記事は「赤ちゃんがプール熱に感染している」ことを前提としています。
まだはっきりと分かっていない場合には、こちらの記事を参照ください。
⇒プール熱にかかったかも?初期症状と写真画像はコチラ!
また、治療的なことよりも保育園や食事といった日常生活に関する点には、下記の記事がおススメです。
⇒プール熱で保育園は?お風呂や食事はどうすればいいの?
感染経路と今後の予防方法とは?
ではまずプール熱はどこから、どのようにしてかかったのでしょうか。
その感染経路を正しく理解することで、今後の予防方法にも生かすことができます。
かかってしまったのは仕方ないとしても、これ以上の感染を広げないためにも、「他の子供にうつさない」ことが重要です。
プール熱の感染経路としては主に
- 目ヤニや鼻水などへの接触感染
- 咳やくしゃみからの飛沫(ひまつ)感染
- 便の中にいるウィルスからの糞口(ふんこう)感染
という3通りが考えられます。
プール熱の病名の由来となった「プール内」での感染の他に、家庭のお風呂などでもうつることがあります。
ありがちなのは保育園などで一緒に遊んでいるうちに、プール熱にかかっている別の子からうつってしまうケースです。
遊具やおもちゃに付着した唾液などから感染する例もあります。
また、ママや保育士さんのオムツ替え後の手洗いが不十分だったりすると、そこからウィルスを広めてしまう可能性も考えられます。
ちなみに石鹸だけの手洗いでは心配という方には、こんなアルコール消毒方法を見つけました!
ちょっとしたお出掛けの際にも携帯しやすく、ジェルタイプなので赤ちゃんの手にも擦り込みやすくなっています。
それから家庭内でも顔や身体を拭くタオルなどを使い回した結果、兄弟姉妹で感染が広がってしまうパターンもあります。
プール熱を『うつさない・予防する』ためには
- 一緒にプールやお風呂に入らない
- かかっている子との接触は極力避ける
- オムツ交換後の処理は確実に行う
- まめに丁寧な手洗い(できればうがいも)をさせる
- 身体を拭くタオルや食器類(スプーンやお箸も)の共有をしない
というような点に注意しましょう。
またこのプール熱は乳幼児だけでなく、私たち大人でもかかる可能性があります。
体力や抵抗力が普段よりも落ちている時にかかりやすいこともあり、乳幼児と比べて症状が重くなる傾向にあります。
赤ちゃんのプール熱が完治するまでは、飛沫感染を防ぐために日常からマスクを着用しておいた方が無難です。
どれくらいの日数で完治するの?
次にプール熱にかかってしまった場合、治るまでに必要となる日数はどのくらいでしょうか。
本人の体力や個人差もありますが、一般的には
- 潜伏期間(感染から発症まで)・・・・4~5日
- 初期症状(高熱など)・・・・・・・・4~7日
(たまに無熱性もあり) - 完治まで(咽頭の腫れや結膜炎)・・・3日~5日
というように、発症すると治るまでだいたい1週間から10日程度(潜伏期間を入れると2週間前後)かかります。
注意点としてプール熱のアデノウィルスは、一連の症状が治まってからも長い場合で約1ヶ月間にわたり、便の中に出続けます。
目の充血や喉の腫れがひいても、しばらくは上で紹介した予防方法を実践された方が無難でしょう。
治ったと思って油断してしまうと、感染の拡大に繋がる場合もあります。
昔からよく言われている「外から帰ったらまず手洗い・うがい」が、いかに大切で理にかなっているかということがよく分かります。
治療方法はどうすればいいの?
そしてこのプール熱ですが、一旦かかると有効な治療法や特効薬が存在していません。
ウィルスが原因であるために、「抗菌薬」や「抗生物質」も効き目がありません。
いわゆる風邪の特効薬が無いのと同じ考えになります。
そのため高熱や喉の腫れ、目の充血などの症状を緩和する対症療法をしつつ、本人の自然治癒力に頼るのが基本となっています。
ただ、プール熱と診断されると症状が出なくなってからも最低丸2日は登園・登校が禁止されています。
(※学校保健安全法より)
したがって、なるべく早めに小児科で診察を受けた方がよいとされています。
季節的に夏場に流行することが多く、高熱が出ることなどから脱水症状を起こす可能性があります。
こまめな水分補給や様子観察を心がけましょう。
赤ちゃんの個人差によっては初期症状の熱があまり出なかったり、目や喉の腫れも軽い場合があります。
食欲も普段と同じくらいにあって、外に出て遊びたがる子もいます。
しかし基本的に外出は必要最低限に抑え、自宅で安静に休ませるのが一番の治療方法といえるでしょう。
見た目は元気そうでも、ウィルス感染によって赤ちゃんの体力や免疫力は落ちていると考えられます。
お昼寝に加えて、夜の睡眠時間も十分に取らせてあげたいところです。
それから、これ以上体内へウィルスを侵入させないためにも、丁寧な手洗いとできればうがいも徹底された方が無難です。
プール熱に免疫やワクチンはあるの?
これについては、一度プール熱にかかると「その原因となったウィルス」に対しては免疫(ほとんどの場合は一生)が付くとされています。
ただし、原因となるアデノウィルスの型には数十種類が存在しています。
そのため夏から秋にかけてのワンシーズンに複数回かかったり、小学生くらいになるまで毎年かかってしまう子もいます。
この点に関しては、一生のうちに2回以上かかることがほぼない(まれに例外あり)「水ぼうそう」や「おたふく風邪」と異なっています。
ちなみにプール熱に対するワクチンも開発されていないため、現在のところ予防接種も実施されていません。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
まとめと私の体験談
このように、今回はプール熱にかかった場合の治療方法や今後の予防方法について検証してみました。
実は私自身もあやふやに覚えていたこともあったため、非常に勉強になりました。
では最後にまとめとして
- かかっている子の目ヤニや鼻水に触れない
- オムツ交換後には念入りに手洗いうがいをする
- かかっても特効薬や有効な治療方法が無い
- 今のところワクチンや予防接種も無い
- 基本的に赤ちゃんの自然治癒力が頼り
といったところでしょうか。
ちなみにプール熱は症状が似ていることから、『夏のインフルエンザ』とも呼ばれています。
そして、上で挙げた予防法を徹底していてもプール熱の感染を完全に防ぐことは困難と思われます。
これはどんな病気でも言えることですが、いくら気を付けていてもかかる時にはかかります。
特に夏場は暑さのせいで身体の抵抗力が弱まっています。
最終的には栄養のあるものをしっかり食べさせ、十分に睡眠を取って規則正しい生活を送ることが最善の予防法であり治療法となるでしょう。
皆さんの赤ちゃんが早く良くなって、この先も元気に力強く成長されることを願っています!