お正月のおせち料理には欠かせない黒豆ですが、小さな赤ちゃんに食べさせても大丈夫なのでしょうか。
(ちなみに黒豆には「まめ(健康、丈夫)」に1年過ごせるという意味が込められています)
先日スーパーで買い物をしていた時にパックの黒豆を見かけ、ふとこんな疑問が浮かんできました。
- 赤ちゃんに黒豆はいつ頃からOK?
- 甘過ぎて身体に良くないのでは?
- アレルギーが出たりしないだろうか??
などなど・・・私も甘党で黒豆は好きなのですが、小さな子の口に入るものには気を遣います。
今日はこんな私と同じような疑問を持たれた方のためにも、調べて分かった情報を紹介したいと思います。
毎日育児でお忙しい皆さんの知識の足しになれば幸いです。
赤ちゃんに黒豆はいつからどのように?
まずは気になる黒豆の開始時期から考えてみましょう。
私の調べた離乳食本や育児サイトによると、黒豆は一般的に生後7~8ヶ月の離乳食中期頃から大丈夫という意見が多いようでした。
ただし、お節料理などの黒豆は多くの場合たくさんの「砂糖」を使っています。
甘くて味も濃いため、小さな赤ちゃんにそのまま食べさせるには不向きとも言えます。
可能ならば最初から砂糖抜きの「水煮」にするか、出来上がった黒豆を真水で再度煮て糖分を薄めると良いでしょう。
離乳食にする際には煮た黒豆の表面にある薄皮を取り除き、食べやすいように潰すか刻むかしてあげましょう。
赤ちゃんの分だけをラップに包み、指で押し潰すのが簡単でおススメです。
あくまで目安ですが、黒豆の与え方を赤ちゃんの月齢(年齢)別にまとめてみました。
- 1歳未満 ・・・完全にすり潰しておかゆに混ぜて
- 1歳~2歳・・・細かく刻んでご飯に混ぜたりお焼きの具に
- 2歳~3歳・・・実を半分に割るくらいでそのまま
- 3歳以上 ・・・手を加えずにそのまま
注意点として、黒豆はその形状から誤飲や喉詰めの原因になりやすい食品です。
特に赤ちゃんが小さいうちは事故も起こりやすいため、食事中だけでなく調理中にも気を付けましょう。
床に落とした黒豆を、這い這いの赤ちゃんが拾って口に入れたりするケースも報告されています。
市販されている黒豆のパックはどうなの?
黒豆を豆から煮て美味しい「煮豆」にするには、結構な手間と経験が必要であると言われています。
その点、スーパーに行けばすでに出来上がった状態でパック詰めされた黒豆が売られています。
一例になりますが「ふじっ子のおまめさん」シリーズの黒豆を見てみましょう。
つやつやしていて見事な黒豆ですが、気になるのはその内容です。
裏の表示に注目してみましょう。
内容を書き出してみると
- 黒大豆(遺伝子組換えでない)
- 砂糖
- 還元水あめ
- 食塩
- 重曹
となっています。
やはり甘みを出すための糖分に加え、食塩も使用されています。
ちなみに「醤油」は使われていませんでした。
とは言っても糖分が高いので、上でも書いたように真水で再度茹でて味を薄めつつ、赤ちゃんには少量にしておいた方が無難と思われます。
黒豆でアレルギーが出たりするの?
では次に黒豆も食品である以上、食物アレルギーの問題があります。
ご存知の方もおられると思いますが、黒豆は大豆の仲間です。
その色から「黒大豆(くろだいず)」や「ぶどう豆」とも呼ばれています。
ちなみに大豆は、政府が発表している「アレルギーが出やすい27品目の食品」の中に含まれています。
(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)
症状としては『口腔アレルギー症候群』といって、食べた直後に口の周辺や舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。
その他にも
- 手足、身体の蕁麻疹(じんましん)
- 目のかゆみや充血
- 鼻水
- 喉の痛みや腫れ
- 喘息
- 下痢や嘔吐
というように、中には「花粉症」や「食中毒」に類似する症状が出る場合もあります。
念のため食後1時間くらいは子供の身体や、お腹の調子に変化が無いか観察しておきましょう。
食後しばらく経ってから、子供の口の中を覗いてみるのも良いでしょう。
もし赤ちゃんに黒豆でアレルギーが出た場合には、大豆以外にも以下の食品に注意が必要です。
- 納豆
- 枝豆
- もやし
- きな粉
- 豆腐
- おから
- 厚揚げ
- 油揚げ
- 湯葉
などなど・・・おそらく他にもありますが、これらは全て大豆に関係しています。
参考までに赤ちゃんと大豆については
の記事に詳しくまとめてあります。
それから黒豆に限らず、初めての食品を赤ちゃんに食べさせるのは「平日の午前中が良い」とされています。
それはもし重大なアレルギー反応などが出た場合、すぐに病院に駆け込めるからです。
これが例えば土日祝日の夕方以降などでしたら、受診可能な病院を探すのが困難になります。
同様にお盆や正月、GWなどの大型連休も避けた方が無難です。
子供の万が一に備えておくという意味でも、頭に入れておきましょう。
気になる方には小児科や皮膚科で、パッチテスト(採血不要)などの検査をしてもらうことも可能です。
ちなみにネットで色々調べているうちに、小さな子供のかかりやすい病気や日々の健康に関する情報について、詳しく書かれた本を見つけました。
⇒【楽天ブックス】はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア
病院に行くかどうか迷ったり、こんな時にはどうしたら?というような身近な疑問の解決に役立つ内容となっています。
また、私自身も愛読していますが子育て全般に関する「育児本」として、このシリーズが分かりやすくておススメです。
⇒【楽天ブックス】子育てハッピーアドバイス 明橋大二 著 / 太田知子 イラスト
文字ばかりではなく、可愛らしいイラストや4コマ漫画が随所にありますので、気軽に読み進めることができます。
ご自身で読まれる以外に、初めてお子さんが生まれたご家庭へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。
少し余談ですが、ベビーグッズ全般としてはこちらもおススメです。
⇒おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
圧倒的な品揃えに加え、デザインの可愛さには一見の価値があると思われます。
赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出掛け用品・消耗品などが幅広く取り揃えられています。
まとめと私の体験談
以上のように、今回は黒豆の開始時期やアレルギーに関することを重点的に調査してきました。
その中で多少の注意点が見つかりましたので、ポイントだけでも覚えておいて損はないでしょう。
それでは最後にまとめとして
- 生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から
- 砂糖は「控えめか抜き」で煮るのがおススメ
- 市販品も糖分が高くて味が濃い
- 赤ちゃんのうちは誤飲に気を付けて
- 食後のアレルギーにも注意が必要
といったところでしょうか。
黒豆には大豆より多くのアントシアニンが含まれています。
それから大豆イソフラボンや大豆サポニン、食物繊維などの健康維持に役立つ成分も豊富です。
また、ビタミンEやKをはじめ、鉄分やカルシウムといった赤ちゃんの成長に欠かせないミネラルも申し分ありません。
繰り返しになりますが、糖分の摂り過ぎと誤飲だけにはくれぐれも気を付けて、赤ちゃんの離乳食にうまく取り入れてあげたいですね。
私も子育て中の身でありますが、皆さんの育児を応援しています!